研究課題/領域番号 |
26440222
|
研究機関 | 専修大学 |
研究代表者 |
山本 真紀 専修大学, 商学部, 教授 (80361616)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 藻類 / トレボキシア藻 / 細胞壁 / 糸状体 |
研究実績の概要 |
トレボキシア藻綱カワノリ目内には単細胞の他に、糸状体、細胞塊、偽柔組織、葉状体といった多細胞化への様々な発達段階の種が揃っている。本研究の目的は、カワノリ目の単細胞から多細胞体への発達過程を明らかにすることである。これまで、単細胞株と糸状体形成株が存在するStichococcus属の種を中心に研究を進めてきた。Stichococcus bacillaris Handa-786-x株の糸状体形成にはペクチンの存在が影響を及ぼす可能性が示唆された。 平成30年度は18SrRNA遺伝子に基づく分子系統樹でStichococcus bacillaris NIES-529株に近縁であることが示唆されたPrasiolopsis属やPrasiola属の種の培養を試みた。偽柔組織を形成するPrasiolopsis ramosaはStichococcus bacillaris Handa-786-x株やNIES-529株と同一の培養液、培養温度、光条件で液体培養が可能なことを見出した。同一条件で培養したPrasiolopsis ramosaに抗アラビノガラクタンタンパク質抗体の蛍光免疫染色を施し、Handa-786-x株やNIES-529株と同様の分裂面特異的蛍光が観察されるかどうかを調べた。また、マセロザイム・ペクトリアーゼ処理の偽柔組織への影響を観察している。なお、平成30年7月より産前産後休暇及び育児休業の取得に伴い、研究を中断している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年7月から産前産後休暇及び、育児休業中であるため。
|
今後の研究の推進方策 |
育児休業から復帰後、Prasiola delicataとPrasiola japonicaの抗アラビノガラクタンタンパク質抗体の蛍光免疫染色及び、P.japonicaに対するマセロザイム・ペクトリアーゼ処理を行い、結果をまとめた上で、これまでの研究成果の論文発表の準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年7月から産前産後休暇及び育児休業の取得に伴い、研究を中断していたため、支出がなかった。 次年度は藻株の培養や酵素処理、蛍光抗体染色に必要な試薬などを購入する。
|