• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

送粉者を共有する単系統群の進化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440227
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

高野 温子  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (20344385)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナツノタムラソウ / 分子系統解析 / 雌性両全異株性 / ポリネーション / タジマタムラソウ
研究実績の概要

平成26年度はシークエンサーのレーザヘッドが出力しなくなったため、28年度に予定していたレーザヘッドの交換を急きょ実施し、他への支出が圧迫された。また夏季は記録的な天候不順が続いた。そのため野外調査はタジマタムラソウの送粉者調査と、比較的産地が近いナツノタムラソウの集団で性表現及び送粉者の調査を行うこととした。
タジマタムラソウは4集団(竹野町竹野、豊岡市日高町万場、養父市関宮町、京丹後市大宮町)で送粉者を調査した。訪花昆虫はツヤハナバチ、クロマルハナバチ、コシボソハナアブ、ヒラタアブ等で4集団で共通していたが、集団により昆虫の訪花頻度が異なった。関宮町ではツヤハナバチの訪花が圧倒的に多く、京丹後市大宮町ではクロマルハナバチの訪花が他を圧倒した。
ナツノタムラソウは3集団(兵庫県三田市、奈良県御所市、滋賀県大津市)で性表現及び送粉者の調査を行った。結果、3調査地とも調査個体の全てが両性株であった。主な送粉者は、集団に関わらずコハナバチ、コシボソハナアブ、トラマルハナバチであったが、集団によって訪花回数の多い訪花昆虫が異なる傾向がみられた。
高野・岡田(2011)で用いた日本産アキギリ属の個体、及び送粉者調査の際に採取した個体合計35個体を用いて、葉緑体DNA rcf1-rps15遺伝子間領域、核ETS、ITS領域の塩基配列を決定し、分子系統解析を行った。結果、これまで近畿地方と伊豆箱根地方に隔離分布するとされてきたナツノタムラソウは、地理的にまとまる2つの分類群を合わせた存在であることが明らかになった。また2014年に記載された新種テリハナツノタムラソウは、分布域の近いタジマタムラソウと近縁であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、タジマタムラソウとハイタムラソウ、ヒメタムラソウで性表現と送粉者の調査を行う予定だったが、概要で述べた諸事情により、タジマタムラソウとナツノタムラソウの調査に変更した。一方、進化速度の速いマーカーを用いて日本産アキギリ属の分子系統樹を構築した結果、これまで伊豆箱根地方と近畿地方に隔離分布をしていると考えられてきたナツノタムラソウが、地理的にわかれた2つの系統群であることが明らかになった。また奈良県大和葛城山では、登山道にそって頂上付近にナツノタムラソウ、ふもと付近にアキノタムラソウが分布しており、両者の2次的交雑の可能性がでてきた。当初計画から若干の変更を余儀なくされ、次年度に延期した調査もでたものの、当初予想していなかった成果も得られ、全体としては順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

各地の植物愛好家や研究者と連絡をとり、今年はハルノタムラソウ(三重県)、ハイタムラソウ(福井県)、ミヤマタムラソウ(新潟県)、ウスギナツノタムラソウ(三重県)、シマジタムラソウ(三重県)の性表現及び送粉者の調査を行う予定である。大和葛城山で、ナツノタムラソウとアキノタムラソウ両種の分布の詳細な把握と、送粉者の行動、遺伝的変異を明らかにする調査も予定している。

次年度使用額が生じた理由

記録的な夏季の天候不順と、シークエンサーの故障で多額の出費を余儀なくされたことにより、調査を次年度に延期せざるをえず、旅費及び調査協力者への謝金を27年度への繰り越しにした。

次年度使用額の使用計画

送粉者(昆虫)の調査は晴天下での実施が条件となる。昨年の反省を踏まえ、夏季はなるべく他用務を減らし、柔軟な調査日程の変更ができるような体制を整えた。繰り越した旅費及び謝金を有効に使用して、野外調査を当初予定より多く実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ナツノタムラソウ(シソ科)のレクトタイプ再選定の提案2015

    • 著者名/発表者名
      高野温子
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [学会発表] 日本産アキギリ属の分子系統解析22015

    • 著者名/発表者名
      高野温子
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2015-03-06 – 2015-03-08
  • [備考] ひとはく研究員展2015 「ひとはく研究の今」 高野温子「ナツノタムラソウの正体は?分類学的再検討」

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/exhibition/planning/reseach-activities2015.html

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi