• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

送粉者を共有する単系統群の進化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440227
研究機関兵庫県立人と自然の博物館

研究代表者

高野 温子  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員 (20344385)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアキノタムラソウ / ナツノタムラソウ / 繁殖干渉 / 雑種形成 / ポリネーション
研究実績の概要

平成27年度はハルノタムラソウ、ミヤマタムラソウ、ウスギナツノタムラソウ、シマジタムラソウの集団で性表現及び送粉者の調査を行った。またアキノタムラソウとナツノタムラソウが側所的に分布する大和葛城山(大阪府河南町)にて繁殖干渉の調査を行った。
ハルノタムラソウは2集団(下北山村、上北山村)で性表現および送粉者を調査した。訪花昆虫はビロードツリアブ、ツヤハナバチ、クロマルハナバチ、コシボソハナアブ、ヒラタアブ等共通していたが、集団により昆虫の訪花頻度が異なった。下北山村ではコシボソハナアブの訪花が多く、上北山村ではツヤハナバチ類の方か一番多かった。
ミヤマタムラソウは福井県勝山市の1集団で調査を行った。訪花昆虫は訪花回数の多い順に、トラマルハナバチ、コシボソハナアブ、コハナバチだった。
ウスギナツノタムラソウは三重県伊賀市の1集団で調査を行い、コハナバチ(2種類)、ヒラタアブの一種の訪花を確認した。シマジタムラソウは三重県伊勢市の1集団で調査を行い、コハナバチ2種類、ヒラタアブの訪花を確認した。
大和葛城山では、ナツノタムラソウ(以下ナツノ)とアキノタムラソウ(以下アキノ)それぞれについて訪花昆虫の調査、自然条件下の結実率調査、人工授粉実験を行った。結果、同種花粉でも両種の混合花粉でも結実率に有意な差は見られなかったが、ナツノタムラソウの結実率が非常に低いという結果がえられた。そこでナツノとアキノの遺伝型を核(ITS)と葉緑体(ycf1-rps15r)の遺伝子領域をを調べたところ、形態的にナツノタムラソウと判断した個体はすべてアキノタムラソウの遺伝子型を持ち、遺伝的に「純粋な」ナツノタムラソウは存在しないということが分かった。今回の結果は、大和葛城山集団ではアキノタムラソウからナツノタムラソウへの繁殖干渉は、雑種形成→結実率低下という形で起こっていることを示唆している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画で挙げていた4つの目標のうち、①日本産アキギリ属内の種間の系統関係を明らかにすること、は、既に論文を投稿し修正ありの受理の段階にきている。②タジマタムラソウの近縁種について性表現の調査を実施する。についても、ハイタムラソウとヒメタムラソウを除く分類群で実施し、ナツノタムラソウやアキノタムラソウで雌株を発見するなど成果をあげている。③送粉者の不明な分類群について、有効な送粉者を明らかにする。についても、ハイタムラソウとヒメタムラソウを除く分類群で実施済みである。④は目標1-3を踏まえての総括になるため、当初計画から若干の変更はあったものの、ほぼ予定通りに調査を実施し成果を得ている。

今後の研究の推進方策

各地の植物愛好家や研究者と連絡をとり、今年はハイタムラソウとヒメタムラソウの送粉者調査を行う。夏季には調査地を兵庫県に移して、アキノタムラソウとナツノタムラソウが側所的に分布する集団で、27年度と同様の繁殖干渉の調査を予定している。本研究の最終年度にあたるため、アキノタムラソウ亜属の①有効な送粉者について、②性表現について、③アキノタムラソウとナツノタムラソウの繁殖干渉についての論文執筆、学会等での発表を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 昆明植物研究所(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      昆明植物研究所
  • [雑誌論文] 本州においてアキギリ属植物を訪花したツリアブ類とハナアブ類の記録2015

    • 著者名/発表者名
      山内健生・高野温子
    • 雑誌名

      人と自然

      巻: 26 ページ: 71-74

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アキノタムラソウとナツノタムラソウの種間交雑と繁殖干渉2016

    • 著者名/発表者名
      高野温子・西田佐知子
    • 学会等名
      日本植物分類学会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-08
  • [備考] ひとはくレポート46 植物の多様な性 シソ科アキギリ属の事例から

    • URL

      http://www.hitohaku.jp/infomation/about/management/2016report46.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi