研究課題/領域番号 |
26440231
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大橋 一晴 筑波大学, 生命環境系, 講師 (70400645)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 種間関係 / 進化生態 |
研究実績の概要 |
船本大智(筑波大学学類生)の協力を得て、菅平高原および筑波に自生するツリガネニンジンの開花時刻、雄~雌期への移行時刻、時刻にともなう蜜分泌の変化パターン、および昼と夜の間に花を訪れる昆虫相を調べた。また菅平高原の集団では、雌期において夜間のみ袋がけをした場合の結実率と昼間のみ袋がけをした場合の結実率を測定した。その結果、開花および雄~雌期への移行時刻はいずれも夜18~19時であった。蜜分泌速度は開花後の2~3時間が最も高く、2日目以降は夜に多く昼に少ないというパターンを維持しつつ、全体のレベルはしだいに減少した。また、大まかに昆虫相をくらべた場合、2つの調査地のいずれにおいても、昼間は双翅目(主にハナアブ類)がひんぱんに訪れ、夜間はもっぱら鱗翅目(ガ類)が訪花する傾向が強かった。さらに袋がけ実験の結果、昼夜いずれの訪花昆虫も、ほぼ同等の結実率をもたらすことがわかった。このように、ツリガネニンジンの花は昼に訪花するハナアブと夜に訪れるガの両方に、ほぼ同じくらい受粉されていることがわかった。現在、この内容をまとめた原著論文を執筆中である。 こうした種レベルでの詳しい研究に加え、さまざまな植物の種間比較に向け、開花時刻をインターバル撮影によって調べるための技術の確率や、採集した訪花昆虫の分類・同定作業を可能にための道具や技術の整備もおこなった。これらの努力により、来年度以降に本格的なスクリーニング調査が開始できる準備がほぼ整った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ツリガネニンジンの調査は当初の計画よりも大幅に進行し、今年度いくつかの操作実験を加えて論文投稿できるまでの内容に到達することができた。その一方で、広範な種について開花時刻をスクリーニング調査する「種間比較」の計画については、初年度は技術的な基盤を固めるのに大幅に時間を割かれてしまったため、解析に耐えうる量のデータを蓄積するには至らなかった。しかし今年度の努力で来年度以降はほぼ確実に計画を実行するための準備が整ったので、今後は当初の計画よりもむしろ進行が早まる可能性が高まった。以上の状況を総合的に判断すると、おおむね順調との評価が最も妥当と考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度に引き続き、当初の研究計画に沿って研究を進める。大幅な計画の変更はないものの、科博植物園、他大学などの同僚に協力を仰ぎ、計画の進行をできるだけ早めることができるよう一層の工夫を施す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
5ヶ年にわたって計画された本研究課題はほぼ順調に進行しており、次年度も下記の使用計画に沿って引き続き研究を遂行する見通しが立っている。これらの調査研究および成果発表にともない生じる種々の費用をまかなう必要がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
1) 種間比較:茨城県内の約90種の動物媒植物について開花時刻と主な繁殖形質を計測して、開花時刻の系統的な分布パターンを把握するとともに、開花時刻と他の繁殖形質との進化的な関連を解明する。さらに雌雄異熟性と完全袋がけしたときの結実率を測定または文献から得る。2) 訪花昆虫の行動解析:送粉動物ごとの移動追跡により花粉分散の差を推定する。長野県菅平で草原内に調査区を設け、異なる分類群の訪花昆虫の株内訪花数、株間移動ルール、定花性をビデオカメラで追跡、記録する。データを花粉動態モデルに代入して他家受粉率、隣花受粉率、出戻り受粉率、異種間交雑率を推定する。 使用額の用途:上記の調査にともなう旅費、AV機材の追加購入その他調査用具や動画記録メディア、各種資料の購入費用として利用。また成果発表として学会講演および1本の原著論文び発表にともなう英文校閲やopen access権登録費用として使用する。
|