• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

多様な送粉動物の利用における開花時刻の適応的意義

研究課題

研究課題/領域番号 26440231
研究機関筑波大学

研究代表者

大橋 一晴  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70400645)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード種間関係 / 進化生態
研究実績の概要

昨年度に確立したインターバル撮影技術を用い、開花時刻の種間比較に向けたスクリーニング調査を本格的に開始した。初年度の調査で100種を越えるデータを採取し、昼夜咲きつづける花のおよそ2割の種が、夕咲き・夜咲きであることを明らかにしつつある。これらの花の中には、予想通り 白い花弁や甘い花香といったガ媒花の特徴をもつものが多く含まれるものの、一方でツリガネニンジンのように、一見そうした特徴をもたないにも関わらず、日没後に花を開き、かつヤガ類にひんぱんに訪問される花もあった。さらにデータをふやすため、現在もこのスクリーニング調査を継続中である。
また、船本大智(筑波大学学類生)の協力を得て、菅平高原に自生するツリガネニンジンの雌期において、夜間のみ袋がけをした場合の結実率と昼間のみ袋がけをした場合の結実率を測定した。その結果、受粉はほとんど夜間のガ類によって行われることがわかった。昼間の訪花昆虫は夜間の2倍もひんぱんに訪れるものの、結実にはほとんど貢献しなかった。昨年度は昼に訪花するハナアブも受粉に貢献するというデータが得られたものの、これはあくまでもガが花粉をすべて運ばず昼間も花粉が余っていた場合のみ起こる現象であるようだ。むしろ夜間のみ袋がけした花は、昼夜袋がけした花よりわずかに結実率が低かった。このことは、夕刻に開花し、夜間のみ蜜を分泌するというツリガネニンジンの性質は、夜間の昆虫の誘引だけでなく、昼間の昆虫を排除するための適応でもある可能性を示唆する。現在、この内容をまとめた原著論文を執筆中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ツリガネニンジンの調査は、昨年度までの結果をさらに補強するデータを得ることに成功し、学会発表で優秀賞を受賞した。現在、開始当時考えていたよりも高い水準の国際誌への投稿原稿を準備中である。また、広範な種について開花時刻をスクリーニング調査する「種間比較」の計画についても、自身の先行研究で各植物種の開花季節がよくわかっている科博植物園の利を生かし、解析に耐えうる量のデータを急速に蓄積しつつある。この中には、予想以上に多くの夕咲き種・夜咲き種が含まれており、これまで知られなかった花の適応形質として非常に興味深い。とりわけ、マルハナバチ媒花と長く信じられてきた世界的に有名な某属の中にも、夕刻に開花しヤガがひんぱんに訪れる種を発見した。この種については、自生地でさらに詳しい生態を調べる予定である。以上の状況を総合的に判断すると、当初の計画以上に進展している、との評価が最も妥当と考えられる。

今後の研究の推進方策

今年度に引き続き、当初の研究計画に沿って研究を進める。大幅な計画の変更はないものの、神戸大学大学院の船本大智、岐阜大学の川窪伸光博士らの協力を仰ぎ、計画の進行をできるだけ早めることができるよう一層の工夫を施す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Floral colour change in the eyes of pollinators: testing possible constraints and correlated evolution2015

    • 著者名/発表者名
      Ohashi, K., T. T. Makino, and K. Arikawa
    • 雑誌名

      Functional Ecology

      巻: 29 ページ: 1144-1155

    • DOI

      10.1111/1365-2435.12420

    • 査読あり
  • [学会発表] ツリガネニンジンの花生態: 昼と夜の送粉者の貢献度2016

    • 著者名/発表者名
      船本大智
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市,仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [学会発表] Keep regulars, attract vegabonds: 行動的に多様なポリネーターを利用するための花色変化2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木美季
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市,仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [学会発表] ミスミソウにおける訪昆虫の色彩認識能力と花色多型の関係2016

    • 著者名/発表者名
      亀岡慎一郎
    • 学会等名
      第63回日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市,仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-22 – 2016-03-22
  • [学会発表] ミスミソウの色素成分と、訪花昆虫の色覚との関係2016

    • 著者名/発表者名
      亀岡慎一郎
    • 学会等名
      日本植物分類学会第15回大会
    • 発表場所
      富山県富山市,富山大学五福キャンパス
    • 年月日
      2016-03-07 – 2016-03-07
  • [備考] Kazuharu Ohashi | Google Profile

    • URL

      bit.ly/kazohashi

  • [備考] Kazuharu Ohashi | ResearchGate

    • URL

      www.researchgate.net/profile/Kazuharu_Ohashi

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi