• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

多様な送粉動物の利用における開花時刻の適応的意義

研究課題

研究課題/領域番号 26440231
研究機関筑波大学

研究代表者

大橋 一晴  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70400645)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード種間関係 / 進化生態
研究実績の概要

前年度に引き続き、開花時刻の種間比較に向けたスクリーニング調査を継続した。新たな調査種の追加、およびデータ量が少ない種の再調査を予定通り遂行し、150種を越えるデータを採取した。その結果、昼夜咲きつづける花の開花パターンは、クラスター解析によって明確な4タイプ(朝咲き、昼咲き、夕咲き、夜咲き)に分かれることがわかった。加えて、従来は気づかれることのなかった、朝と夕に2つの開花ピークをもつ「2山型」の植物種の存在も明らかとなった。現在、系統を考慮した種間比較により、これらの開花パターンを説明する環境要因および他の形質との相関関係を解析中である。それと同時に、多様な動物が異なる時間帯に訪れる数理シミュレーションを用いて、観察された5つの開花パターンがそれぞれ進化的に有利になるための条件を予測し、観察データとの整合性を検討中である。
また、神戸大学大学院生・船本大智の協力を得て、長野県に自生するソバナにおける開花時刻と蜜分泌の日周変化、昼夜の受粉結実量の調査を行った。その結果、同属種ツリガネニンジンと同様、ソバナの花は青紫色の花弁と釣鐘状の花冠という「ハナバチ媒花」の典型とされる花形質の組合せをもつにもかかわらず、その開花はもっぱら日没直後に起こること、蜜分泌は夜間に限られること、そして夜間のガ類による受粉結実量は相当量に達することを確認した。現在、データをまとめて次年度の計画を検討中である。
最後に、前年度までに行ったツリガネニンジンの研究成果は、第一著者である船本氏が昨年12月に学会シンポジウムに招待されるなど、国内でも注目を集めつつある。また、彼を第一著者とする投稿論文も有名国際誌による審査結果も良好で、申請者共々、現在、改訂稿に対する最終的な掲載受理の決定を待っているところである。これらの成果を携え、次年度は中国で開催される国際植物学会にも参加・発表の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ツリガネニンジンの調査は、種生物学会シンポジウムに招待を受けるなど、国内で注目を集めている。また、原著論文も当初考えていたより高い水準の国際誌に投稿して好評を得た(まもなく掲載受理の見込み)。また、広範な種について開花時刻をスクリーニング調査する種間比較についても、自身の先行研究で各植物種の開花季節がよくわかっている科博植物園の利を生かし、解析に耐えうる量のデータを急速に蓄積することができた。その結果、これまで知られていなかった、開花ピーク時刻を2点もつ種の発見に加え、開花ピークが1点の種については朝咲き、昼咲き、夕咲き、夜咲きの4タイプに明確に分かれることを、定量的な分析手法によって発見した。予備的な数値シミュレーションでは、訪花動物と花形質の組合せによって、これらの開花パターンが進化的に有利になる条件が示されており、上記の観察データとよく一致する。また、観察された開花パターンが、環境要因や他の花形質、あるいは訪花動物と特定のむすびつきをもつ傾向はデータからも十分に伺われ、今後の解析結果に大いに期待しているところである。このように、本研究の進展状況は、開始当初に予想したよりもはるかに実り多いものであり、「当初の計画以上に進展している」との評価が最も妥当と考えられる。

今後の研究の推進方策

前年度に引き続き、当初の研究計画に沿って研究を進める。大幅な計画の変更はないものの、神戸大学大学院の船本大智、岐阜大学の川窪伸光博士らの協力を仰ぎ、計画の進行をできるだけ早めることができるよう一層の工夫を施す。また、本計画の発展として申請・獲得した「国際共同研究加速基金」については、2017年10月からの渡航とすることで、本計画の日本における野外調査との間で大きな矛盾が生じないよう配慮している。

次年度使用額が生じた理由

消耗品の購入時に残額が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

消耗品の購入時に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Honest signals to maintain a long‐lasting relationship: floral colour change prevents plant‐level avoidance by experienced pollinators.2017

    • 著者名/発表者名
      Makino, T. T. and K. Ohashi
    • 雑誌名

      Functional Ecology

      巻: 31 ページ: 831-837

    • DOI

      10.1111/1365-2435.12802

    • 査読あり
  • [学会発表] 花の向きは訪花者相の’フィルター’として機能しうるか? ~操作実験における採餌行動の比較~2017

    • 著者名/発表者名
      髙野美幸, 大橋一晴
    • 学会等名
      日本生態学会第64回全国大会
    • 発表場所
      東京都新宿区, 早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [学会発表] ツリガネニンジン属におけるガ媒2017

    • 著者名/発表者名
      船本大智, 大橋一晴
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会
    • 発表場所
      京都市左京区, 京都大学 吉田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [学会発表] 夜行性ガ類によるツリガネニンジンの花粉媒介2016

    • 著者名/発表者名
      船本大智, 大橋一晴
    • 学会等名
      第48回種生物学会シンポジウム
    • 発表場所
      北海道余市郡, キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道
    • 年月日
      2016-12-03 – 2016-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 花の向きは訪花者相の’フィルター’として機能しうるか? ~操作実験における採餌行動の比較~2016

    • 著者名/発表者名
      髙野美幸, 大橋一晴
    • 学会等名
      第48回種生物学会シンポジウム
    • 発表場所
      北海道余市郡, キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-04
  • [備考] Google Scholar Profie: Kazuharu Ohashi

    • URL

      bit.ly/kazohashi

  • [備考] ResearchGate: Kazuharu Ohashi

    • URL

      www.researchgate.net/profile/Kazuharu_Ohashi

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi