• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多様な送粉動物の利用における開花時刻の適応的意義

研究課題

研究課題/領域番号 26440231
研究機関筑波大学

研究代表者

大橋 一晴  筑波大学, 生命環境系, 講師 (70400645)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2020-03-31
キーワード種間関係 / 進化生態
研究実績の概要

開花時刻のスクリーニング調査(150種):昼夜咲きつづける花の開花パターンのクラスター解析から判明した3タイプ「朝咲き型」「昼咲き型」「夜咲き型」に、「開閉型」と「2山型」の2タイプを加えた5タイプについて、非線形回帰の手法を用いて各種花形質との相関関係を調べた。その結果、開花時刻には強い系統的な制約がみられる一方で、しばしば近縁種間でも大きく異なる傾向もみられ、花の咲く向きや開花季節との間に強い相関関係を示すことが明らかになった。多様な動物が異なる時間帯に訪れる数理シミュレーションを用いて、異なる開花パターンがそれぞれ進化的に有利になるための条件を探索したところ、観察された各種花形質との相関と矛盾しないことがわかり、送粉効率が異なる訪花動物を同時利用するための機会トレードオフ緩和戦略としての開花時刻の適応的意義が示唆された。現在、論文発表に向けて、これらの結果の妥当性をさらに検討中である。

また、イボタノキの花を訪れる多様な昆虫群の間で体表異種花粉率を比較したところ、これまで同一の機能群としてまとめられていた小型ハナバチ類、あるいはマルハナバチ類の中においても、雌雄や種間でしばしば著しい異種花粉の混合パターンが異なることが示唆された。これらの訪花昆虫はしばしば活動時間帯が一日の中でも異なっていることが多く、イボタノキのようにさまざまな送粉動物を利用する植物における開花時刻の進化に、大きな影響をおよぼしうることが予想される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ダルムシュタット工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ダルムシュタット工科大学
  • [学会発表] 「浮気」するのはどんな虫?イボタノキの訪花昆虫間における体表異種花粉率の比較2019

    • 著者名/発表者名
      寺田昂平, 大橋一晴
    • 学会等名
      第51回種生物学会シンポジウム(宮崎)
  • [備考] Google Scholar Profile

    • URL

      bit.ly/kazohashi

  • [備考] ResearchGate

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Kazuharu_Ohashi

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi