• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

北海道に新規侵入したカササギ個体群の由来と定着条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26440232
研究機関筑波大学

研究代表者

藤岡 正博  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70183100)

研究分担者 早矢仕 有子  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (40347729)
玉田 克巳  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境研究センター, 研究員 (60442620)
森 さやか  酪農学園大学, 環境共生学類, 准教授 (70623867)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードカササギ / 分布拡大 / 外来生物 / マイクロサテライト
研究実績の概要

個体数と分布域のモニタリングについては,苫小牧市内全域を探索して164羽を確認するとともに,苫小牧市の分布地からそれぞれ約10kmと14km離れた白老町とむかわ町に少数が定着して繁殖していることを確認した。その他に過去に記録のある場所などを再探索したが,個体数の大きな変化や分布の急速な拡大は認められなかった。以上の集中的な現地調査以外でも,短期的・散発的に新しい場所で観察されたり,市民からの報告が寄せられたりしていることから,これらの情報を地図上から入力して効率的に収集・集約するためのウェブサイトを作成した。このウェブサイトは,試用期間を経て次年度の早いうちに一般に公開できる見込みである。また,過去の地域鳥類資料約50冊分をデータベース化した。
DNA解析については,苫小牧・九州北部・韓国・ロシアから収集してきた200個体分以上のサンプルについてマイクロサテライトの多型を解析した結果,苫小牧個体群は北海道以外では国内で唯一定着している九州北部個体群には由来せず,ロシアの沿海地方に由来する可能性が高いと推定された。次年度にはロシアを中心に引き続きサンプル収集を進めて推定精度の向上を図る。
人為的な餌資源への依存度を推定するための安定同位体比の分析については,カササギの生体試料として4つの巣から卵を収集した。次年度も卵の収集を進めるとともに,潜在的な餌資源である地上性・半地中性無脊椎動物やペットフードなどを同じ時期に収集し,一定量に達した段階でまとめて分析する予定である。また,ペットフードなどの利用実態を直接確認するため,カメラトラップ12台を設置した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

苫小牧市内における個体数と分布のモニタリングは計画通り進めることができた。DNAサンプルの収集と分析は計画通り,ないしは計画よりやや前倒しに進んでいる。
一方,苫小牧市以外での分布や繁殖の確認は,対象地域が広大であることから,やや遅れている。しかし,この点についてはウェブサイトやマスコミを通した広報などにより今後市民からの情報提供が増えることによって補える見通しである。
安定同位体比のサンプル収集は,アクセス可能な巣が限られているが,人為的な餌資源への依存度を検証できる程度のサンプルは2年間で得られる見込みである。

今後の研究の推進方策

個体数と分布のモニタリングおよび苫小牧での安定同位体比・DNAサンプルの収集は前年度と同様に進める。安定同位体比については夏までにサンプルの収集を終えて分析を始める予定である。
さらに,由来地である可能性が高いロシアを訪問してDNAサンプルを収集するとともに,ロシアにおける都市部と郊外でのカササギの主要な生息環境を確認する。
過去の文献記録および市民からの情報の収集をさらに加速し,最終年度に行う分布拡大予測の準備として,地理情報システム上でのデータベース化を始める。

次年度使用額が生じた理由

札幌大学において電池等の消耗品を別予算にて購入できたため残額を生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の初期(5月)に予定している北海道胆振地方南部(室蘭市等)への調査旅費等に充てる予定である。

備考

平成27年4月時点では共同研究者による試験運用段階である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本のカササギの起源と趨勢―新旧侵入個体群のマイクロサテライト解析―2015

    • 著者名/発表者名
      森さやか・長谷川理・江口和洋・早矢仕有子・藤岡正博・Alexey Kryukov・西海功 長谷川理・江口和洋・早矢仕有子・藤岡正博・Kryukov, A.・西海功
    • 学会等名
      第62回日本生態学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] The origin and trend of the common magpie in Japan: microsatellite analysis of old and new introduced populations.2014

    • 著者名/発表者名
      Mori, S., Hasegawa, O., Eguchi, K., Hayashi, Y., Fujioka, M., Kryukov, A. and Nishiumi, I.
    • 学会等名
      26th International Ornithological Congress
    • 発表場所
      Rikkyo University, Toshima-ku, Tokyo
    • 年月日
      2014-08-20
  • [備考] 北海道カササギプロジェクト

    • URL

      http://magpie.kapiu.org/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi