研究課題/領域番号 |
26440235
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
堂囿 いくみ 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70462489)
|
研究分担者 |
牧 雅之 東北大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60263985)
高見 泰興 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 送粉系 / マルハナバチ / 形質置換 |
研究実績の概要 |
生態分化は,これまで資源競争と局所環境適応によって生じると考えられてきた。一方,繁殖干渉による形質置換を介した生態分化は,近年注目される現象であるがその実証例は未だ限られる。本研究は,送粉者の形質と対応した花形質の分化を示すシソ科植物を材料に,近縁種間の繁殖干渉の実態と形質置換パターンを定量し,分布の歴史過程を推定することで,繁殖干渉による生態分化のメカニズムを解明することを目的とした。 シソ科ヤマハッカ属(Isodon)のイヌヤマハッカとタカクマヒキオコシでは,筒状の花の長さに地理的な変異が見られる(4-12mm)。同属のアキチョウジ群(14mm以上の長い花筒を持つ)と同所的に生育している集団は花筒が短く,異所的な集団では花筒が長い。同所的な集団では形質置換が起こっているかどうか、実態を明らかにするため、カメバヒキオコシ(イヌヤマハッカの変種)が単独に生育している1集団,セキヤノアキチョウジ(アキチョウジ群)が単独で生育している2集団,および同所的な2集団(三頭山・神戸岩)を対象に,訪花昆虫相・花筒長・開花と訪花フェノロジーの集団間変異を測定した。結果,三頭山のカメバヒキオコシは花筒長が単独集団より短く,神戸岩では単独集団と違いはなかった。セキヤノアキチョウジの花筒長は,同所的集団と単独集団で違いはなかった。訪花頻度は,同所的集団ではトラマルハナバチの訪花が2種で観察されたが,三頭山のカメバヒキオコシには口吻の短いミヤママルハナバチが多く訪花していた。同所的集団の開花フェノロジーは,三頭山では2種の開花ピークはほぼ同じであったが,神戸岩では開花ピークがずれていた。以上のことから,同所的集団では形質分化のパターンが異なっていることが明らかとなった。また,マイクロサテライトマーカーを7遺伝子座開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
形質置換の実態調査は,同所的集団で形質分化のパターンの違いを検出できた。今後は,カメバヒキオコシの単独集団を増やすことが課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)形質置換の実態については,集団を増やしてデータを補強する。 (2)開発したマイクロサテライトマーカーの中で,種特異的なマーカーを選別する。 (3)繁殖干渉の実態を明らかにするために,人工受粉実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外調査の旅費について,天候や日程の関係で宿泊することが少なく,日帰り調査が多かったため,予想よりも経費が少なく済んだ。これに付随して,野外調査アルバイトの人員も少なかったため,謝金の支出が抑えられた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度も精力的に野外調査を行う予定である。天候をみながら,できれば宿泊して集中してデータを取る予定である。
|