• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

繁殖干渉による形質置換がもたらす植物の生態分化

研究課題

研究課題/領域番号 26440235
研究機関東京学芸大学

研究代表者

堂囿 いくみ  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (70462489)

研究分担者 牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
高見 泰興  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード送粉系 / マルハナバチ / 形質置換
研究実績の概要

生態分化は,これまで資源競争と局所環境適応によって生じると考えられてきた。一方,繁殖干渉による形質置換を介した生態分化は,近年注目される現象であるが,その実証例は未だ限られる。
カメバヒキオコシとセキヤノアキチョウジ(シソ科ヤマハッカ属)は,同所的に生育している場合があり,共通の送粉者としてトラマルハナバチが観察され,交雑の可能性が考えられる。本研究では,カメバヒキオコシとセキヤノアキチョウジ間の繁殖干渉と形質置換の有無を明らかにすることを目的とした。東京都奥多摩地域において調査をおこなった結果,(1)自然状態の種子生産は異所的集団より同所的集団の方が低くなり,(2)同所的集団の神戸岩では2種の開花ピークがずれており,昨年度と同じ傾向を示した。また,同所的な神戸岩集団では,2種の開花がずれていた個体の種子生産が,開花が重なっていた個体の種子生産より高かったことから,開花が重なることが繁殖干渉をもたらしていることが示唆された。繁殖干渉を避けるような開花フェノロジーの形質置換が生じている可能性が示唆された。
日本産のヤマハッカ属の8種6変種の48個体を採集し,葉緑体DNAと核DNAの変異に基づいて系統関係を明らかにした。葉緑体DNAの変異は種内で共有されておらず,種ごとにまとまらなかった。一方,核DNAによる解析では,種ごとにまとまったが変種ごとにはまとまらなかった。イヌヤマハッカ群とタカクマヒキオコシ群は異なる系統群となり,花筒長変異は複数の系統で生じていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本産ヤマハッカ属の系統学的解析~葉緑体捕獲と不完全な系統ソーティングは見分けられるか~2017

    • 著者名/発表者名
      荻嶋美帆,堂囿いくみ,山城考,堀江佐知子,永野惇,牧雅之
    • 学会等名
      日本植物分類学会第16回大会16回大会
    • 発表場所
      京都大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi