• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

管理・利用形態と空間構造がコモンズの持続可能性へ及ぼす影響に関する理論・実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 26440236
研究機関東京工業大学

研究代表者

中丸 麻由子  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (70324332)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードコモンズ / 持続可能な生物資源利用 / 社会ー生態結合モデル / 数理モデル / シミュレーション / 実験 / 調査
研究実績の概要

(1)コモンズにおける生物資源利用形態に関する研究:生物資源利用形態の一つに、全員でコモンズ管理(水路の手入れなど)を行い、利益を享受するのは1名か数名で順番に利用していくというものがある。このとき、利用する順番をあらかじめ決めておく場合と、籤で決める(つまり、その場でランダムに決めていく)という場合もある。あらかじめ利用する順番を決めておく場合については昨年までの研究であり、H27年度は英語原著論文を執筆して投稿した。リジェクトになったので書き直しをして、別の雑誌への投稿準備中である。また、H27年度は籤で決める場合においてどのような条件があると人はコモンズにただ乗りする事が無くなるのかについて、実験によって調べ、データを取得するとともに解析中である。
(2)分業とコモンズの維持:産業廃棄物をコストをかけてまで適正に処分することで、環境中に環境負荷の高い物質を放出し環境問題を引き起こすことを防ぐことが出来る。環境問題は地域の生物資源や共有地を汚染・破壊するということで、生態系管理やコモンズにも関係する問題である。しかし、産業廃棄物の処分には様々な業種が関わっており、数段階に分かれた分業をして処分している。分業によって協力(つまり、適正処理)が維持されるかどうかが問題となる。また、この分業の問題は産業廃棄物の適正処理だけではなく、様々な社会的状況にも適用可能となっている。H27年度は産業廃棄物の適正処理にかかわる分業を念頭に置きつつも、他にも汎用可能な数理モデルを構築し、解析を行った。分業における協力の維持のためには罰則がどの程度有効なのかを検討した。結果はほぼ揃っており、次年度には国際誌への投稿準備を始める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)H27年度には、H26年度まで行った実験の論文化を行い、投稿をしているという点では研究は順調に進んでいる。が、まだ受理されていないという点では、計画以上には進んでいない。
(2)この研究費を申請したときの研究計画書には分業とコモンズに関する研究については書いていない。が、この研究費には重要な新しい研究を始めたという点では、順調であるといえる。
(3)H26年度末時点でアナツバメの研究はほぼ結果が揃っているのだが、論文投稿まで出来なかったという点では、計画以上ではない。

今後の研究の推進方策

(1)アナツバメの巣の持続可能な利用や、産業廃棄物処理を例にした分業とコモンズ維持の研究については、データは揃っている。国際誌への論文執筆を行い、投稿につなげたい。
(2)H27年度に行った実験は引き続き行い、論文執筆を行う。
(3)コモンズを維持するためにはコモンズ利用・管理のメンバーを取捨選択する必要がある場合がある。このとき、どのようにしてメンバーを選んだり、メンバーがグループをどのようにして選ぶべきかという問題がある。Nakamaru and Yokoyama (2014)でもそれについて扱った。様々な意思決定が考えられるため、今年は別の意思決定ルールを仮定して進化シミュレーション研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

・論文執筆の遅れている研究もある。そのため、英文校閲費用がかからなかった。
・また、例年参加している学会参加も見合わせたため、旅費も使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

・今年は例年参加している日本数理生物学会や日本生態学会に参加して、発表をする。
・論文を投稿出来るように仕上げ、英文校閲を利用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evolution of costly explicit memory and cumulative culture2016

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Nakamaru
    • 雑誌名

      Journal of theoretical biology

      巻: 399 ページ: 71-83

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2016.03.014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 環境撹乱下において非拡散戦略が有利になる条件とは?2016

    • 著者名/発表者名
      中丸麻由子
    • 学会等名
      ゲーム理論ワークショップ2016
    • 発表場所
      東京大学経済学研究科学術交流棟(小島ホール)2階 コンファレンスルーム
    • 年月日
      2016-03-06 – 2016-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 罰し方が協力の進化に与える影響について2015

    • 著者名/発表者名
      中丸麻由子
    • 学会等名
      第21回交通流と自己駆動粒子系のシンポジウム(主催:交通流数理研究会)
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念学術交流館
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 記憶の進化と累積的文化2015

    • 著者名/発表者名
      中丸麻由子
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第8回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学葉山キャンパス
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] Missing Hero Dilemmaにおける輪番制─繰り返しゲームの協力均衡の分析─2015

    • 著者名/発表者名
      吉良洋輔・小池心平・中丸麻由子
    • 学会等名
      第60回数理社会学会大会
    • 発表場所
      大阪経済大学
    • 年月日
      2015-08-29 – 2015-08-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi