研究課題/領域番号 |
26440246
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
嶋永 元裕 熊本大学, 沿岸域環境科学教育研究センター, 准教授 (70345057)
|
研究分担者 |
渡部 裕美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 技術主任 (50447380)
野牧 秀隆 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 生物地球化学研究分野, 主任研究員 (90435834)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | メイオベントス / 熱水噴出域 / 深海 / 群集組成 / 化学合成生態系 |
研究実績の概要 |
伊豆小笠原海域の三つの隣接する海底火山(明神海丘・明神礁カルデラ・ベヨネース海丘)カルデラ内の熱水噴出孔(チムニー)の密集地域である熱水域と,その周辺の熱水噴出の影響のない地域(非熱水域)の海底堆積物中と複数のチムニー壁面上に生息するメイオベントス相を比較した.明神礁カルデラ内のチムニー表面のイトエラゴカイの棲管が密集する場所では,熱水域固有のカイアシ類Dirivultidae(ウオジラミ目)が優占した.三海底火山の熱水域のDirivultidaeは,ほぼStygiopontius属の個体で構成されていたが,同属既存種との形態比較の結果,これらは未記載の同一種であり近く新種記載する予定である.またDNA配列解析の結果、明神礁カルデラとベヨネース海丘間の遺伝的多様性と各海底火山カルデラ内多様性が同程度であることから,海底火山間での遺伝的交流の存在が示唆された.なお,本解析を遂行するにあたり,微小なメイオベントス標本の外部形態を損なわずにDNA抽出する方法を確立し論文発表した.Dirivultidaeは化学合成由来有機物に依存することが昨年度の安定同位体比分析により示唆されていたが,新たに行った放射性炭素同位体比(Δ14C)の解析結果もDirivultidaeが化学合成由来有機物の消費者であることを明確に示した.明神海丘とベヨネース海丘のチムニー表面ではソコミジンコ目カイアシ類が優占していたが,前者はMiraciidae科が、後者ではEctinosomatidaeがほぼ優占する多様性の低い群集組成になっていた.この結果は,Dirivultidaeと異なり,浮遊性幼生期の存在しないソコミジンコ類では,各カルデラ内の熱水域に周辺の海底からソコミジンコの一部が局所的に進入し,適応・進化を遂げていることを示唆している.
|