• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

人間社会系と自然生態系の相互作用における空間スケールパラメータの評価

研究課題

研究課題/領域番号 26440252
研究機関同志社大学

研究代表者

山村 則男  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (70124815)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード人間社会系 / 自然生態系 / 数理モデル / 最適解
研究実績の概要

人間社会系と自然生態系の相互作用に関する総説を準備するとともに、昨年度に続き以下の3つの具体的モデルに関して分析を行った。
1. モンゴルの遊牧において、環境に留意しながら経済的利益を増す方策を検討した。ヒツジは草本を好みヤギは灌木を好むという条件を導入して、最適なヒツジとヤギの売却率を求めた。植物2種と動物2種のダイナミクスは間接効果を介して複雑な変動を示すので、間接効果を考慮した管理計画が必要であることが分かった。数学的には、2餌種・2消費者種のダイナミクスにおいて共存解の一般的分類ができた。
2. 佐渡島におけるトキの野生復帰プログラムに関して、100年後の個体群存続可能性を分析した。現在の繁殖成功率と生存率をもう少し改善すれば、決定論的モデルにおいて放鳥なしでも存続可能となるところまで来ている。しかし、確率モデルでは相乗平均の効果や性比の変動による減少傾向がみられ、パラメータのかなりの改善が要求されることが分かった。また、絶滅リスク回避のための複数個体群の確立は、人口学的変動や現在見られる小規模の環境変動の元では、その効果が小さいことがわかった。
3. 里山の管理放棄や狩猟の減少によって、有害野生動物(シカ、イノシシ、アライグマ、サルなど)による農業被害が増大している。この対策には、数を減らす捕獲と耕作地を守る防御がなされているが、耕作被害コストと対策コストの和を最小にする捕獲と防御の適切なバランスを求める数理モデルを構築した。入手できたパラメータで予測したところ、イノシシは防御に、アライグマは捕獲に重点を置くべきであることがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 農業害獣の最適管理ーシカ・イノシシ・アライグマの比較ー2017

    • 著者名/発表者名
      山村則男・幸田良介
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-18
  • [学会発表] 農業害獣の管理-捕獲と防御のバランス-2016

    • 著者名/発表者名
      山村則男
    • 学会等名
      個体群生態学会
    • 発表場所
      ホテル鹿の湯(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [学会発表] Population Dynamics and Optimal Management of 4 Species (Grass, Shrub, Sheep and Goat) in Nomadism2016

    • 著者名/発表者名
      山村則男
    • 学会等名
      日本数理生物学会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi