研究課題/領域番号 |
26440264
|
研究機関 | 大阪国際大学 |
研究代表者 |
勝俣 康之 大阪国際大学, 人間科学部, 講師 (80459130)
|
研究分担者 |
小倉 幸雄 大阪国際大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00300301)
井上 芳光 大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (70144566)
上田 博之 大阪信愛女学院短期大学, その他部局等, 教授 (00203448)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 女性 / 陸上長距離選手 / 陸上短距離選手 / 水泳選手 / トレッドミル走行 / 局所発汗量 |
研究実績の概要 |
本研究では,運動時の身体17部位の発汗量(SR)を女子陸上選手(長距離群・短距離群)と女子水泳選手(水泳群)で比較し,運動種目・様式の相違が運動時の発汗反応に及ぼす影響を検討した.各被験者は,28℃・50%RHに設定された環境制御室内で心拍数(HR)130~135拍/分に相当するトレッドミル走を30分間実施した.テスト中,直腸温(Tre),胸・上腕・大腿の皮膚温,SR,総発汗量を測定した.局所発汗量は,吸収シートを身体17部位に貼付し,運動前後のシート重量差から求めた.VO2maxは,長距離群が短距離群・水泳群より有意に高かったが,短距離群と水泳群には有意な差はみられなかった.発汗テスト時の走行速度は,長距離群が水泳群と短距離群より有意に速かったが,水泳群と短距離群はほぼ同一だった.HRは,運動開始5分目(130~135拍/分)には3群間で有意差は認められなかったが,その後長距離群が短距離群や水泳群より有意な低値を示した.テスト中におけるTre(運動終了時:38.0 ℃程度)・平均体温(Tb)および発汗開始Tre・Tb閾値には3群間に有意な差はみられなかった.身体17部位で測定したSRでは,長距離群が胸中央・胸左・腹中央・腹右・脇腹・背右・腰中央・腰右・上腕・下腿前で短距離群と水泳群より,背中央・前腕・大腿前・下腿前で短距離群より,大腿前で水泳群よりも有意に多いもしくはその傾向を示した.しかし,SRは水泳群と短距離群の全17部位で,水泳・短距離・長距離群の前額・右頬・大腿後・下腿後でぼぼ同等だった.以上の結果,女子陸上長距離選手は短距離選手や水泳選手より優れた発汗能力(特に末梢機構)を有するものの,水泳選手は有酸素能力に相違がない陸上短距離選手とほぼ同等の発汗中枢機構および末梢機構を有することが示唆された.
|