研究課題/領域番号 |
26450006
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
明石 良 宮崎大学, 農学部, 教授 (20253809)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | FOXハンティングシステム / 西洋ミヤコグサ / シロイヌナズナ / バイオマス / ダイズ / 有用遺伝子 |
研究実績の概要 |
本研究は、遺伝子機能獲得型変異体の一つであるFOXハンティングシステム(Full-length over expressor gene hunting system)を用いて、シロイヌナズナ由来完全長cDNAアグロライブラリーを西洋ミヤコグサ由来のユニークな根培養系(スーパールート)へランダムに導入しするファンクショナルゲノミックスの技術を確立するとともに、シロイヌナズナ由来の遺伝子がマメ科植物における根の成長と分化および根粒形成に対して影響をもたらす新規な遺伝子の探索と、それを用いて生産性を向上させる分子育種を展開するための基盤整備と、有用遺伝子をダイズへアグロバクテリウム法により再導入し、その機能性を確認するものである。 これまで西洋ミヤコグサFOX系統130系統を用いて形態調査を行い、特に地上部および根の生長が旺盛な11系統を選抜している。また、選抜した11系統の導入遺伝子についてリシークエンスを行ったところ、ブラシノステロイド合成遺伝子や光合成関連遺伝子、アスパラギニルtRNA合成遺伝子などのバイオマスに関する遺伝子の導入が確認された。次に、これらの遺伝子をアグロバクテリウム用バイナリーベクター(pB7WG2D)に挿入し、ダイズに形質転換を行った。現在、形質転換を行ったダイズより、植物体を再分化しており、いくつかの形質転換体が得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画していた形質転換体の作製も順調にいき、本年度研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、FOXハンティングシステムで明かとなった遺伝子について、代表的なマメ科作物であるダイズに形質転換を行っており、得られた形質転換体を用いて、該当遺伝子の作物での機能性および有用性を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費の計画的な使用のため、次年度に繰り越した。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度も計画的に使用する。
|