研究課題/領域番号 |
26450014
|
研究機関 | 沖縄県農業研究センター |
研究代表者 |
浦崎 直也 沖縄県農業研究センター, その他部局等, 上席主任研究員 (20504591)
|
研究分担者 |
太郎良 和彦 沖縄県農業研究センター, その他部局等, 上席主任研究員 (10504772)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ゲノム育種・マーカー育種 / 熱帯果樹 / パパイヤ / ウイルス抵抗性 |
研究実績の概要 |
平成26年度までに、マウンテンパパイヤ(Vasconcellea cundinamarcensis)が持つウイルス抵抗性をパパイヤ(Carica papaya)の育種に利用するために、属間雑種(パパイヤ×マウンテンパパイヤ)にパパイヤを交配し、再生植物体を得ている。また、RAD-seq法によりウイルス抵抗性特異的な遺伝子タグを入手済みである。平成27年度は、再生植物体が戻し交雑個体であるかの確認とそれらのゲノム構造解明を実施した。さらに、RAD-seq全データ中よりウイルス抵抗性特異的なタグの抽出についても併せて実施した。 戻し交雑個体の確認とそれらのゲノム構造解明では、PCR法及びフローサイトメトリー法により、得られた再生植物34個体が戻し交雑個体であることを確認することができた。また、戻し交雑個体は、異数性を伴う異質3倍体(8個体)、異質4倍体(2個体)、異質5倍体または6倍体(24個体)となっていた。これは、母本として用いた属間雑種の減数分裂の異常に伴う非還元配偶子や倍数性変異の関与によるものと考えられた。 ウイルス抵抗性特異的なタグの抽出では、コンピュータ解析により、ウイルス抵抗性を持つマウンテンパパイヤと属間雑種のウイルス接種区特異的なタグ6,471種類を見いだした。それらの中には、ウイルス抵抗性遺伝子として知られるTMV resistance protein N 遺伝子やSerine/threonine kinase 遺伝子、Leucine-rich receptor-like protein遺伝子、LRR and NB-ARC domain-containing gene遺伝子などが存在した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
科学研究費助成事業交付申請書の実施計画のとおり、RAD-seq法によりウイルス抵抗性を持つマウンテンパパイヤと属間雑種のウイルス接種区特異的なタグ6,471種類を見いだした。また、それらの中にウイルス抵抗性遺伝子の候補が存在することを明らかにした。平成28年度も研究を継続することで、目的を達成できるものと考えている。以上のことから、区分を「順調に進展」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
戻し交雑個体の解析では、気孔及び染色体観察を行い、戻し交雑個体が異質倍数体となった理由を解明する。 ウイルス抵抗性マーカーの開発では、RAD-seq法により得られた抵抗性遺伝子候補の遺伝子構造をパパイヤとマウンテンパパイヤ間で比較し、抵抗性のマーカーを開発する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
RAD-seqデータの解析に関して、別途連携研究者との調整会議を持つ予定であったが、日本育種学会第128回講演会(新潟大学)にて調整を行った。そのため、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、得られた成果を論文化する予定である。次年度使用額については、論文化に際し、連携研究者との調整のための経費に充てる計画である。
|