研究課題/領域番号 |
26450015
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
実山 豊 北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (90322841)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ストレス応答 / 湿害 / 水チャネル / アクアポリン / ダイズ |
研究実績の概要 |
12の日本のダイズ品種(中生光黒・エンレイ・ハヤヒカリ・伊豫ダイズ・コガネジロ・植系32号・白鶴の子・トヨハルカ・トヨホマレ・トヨムスメ・タチナガハ・ユウヅル)を用いて圃場耐湿性と水耕栽培システムによる低酸素耐性とを比較したところ、根形態、とりわけ太い根の長さの低酸素反応性と圃場耐湿性に極めて密接な関係性を見出し、圃場耐湿性の簡易サーベイ法としての水耕栽培法について公表した(Jitsuyama (2015) Can. J. Plant Sci.95(5): 999-1005)。また、さまざまなダイズ品種の低酸素耐性をサーベイしていく中で、これまで本研究で用いてきた耐湿性極強系統‘植系32号’以上の耐性を有する品種として‘青黄豆(中国)’を見出し、改めて日本ダイズとの低酸素耐性の比較試験を行った(実山ら(2015)園学研14別2:392)。 前年度(H26年度)に、種子冠水耐性において大きく異なるフェノタイプを示した2系統‘TK780 x B01167’について、それらを親とするRILs(85系統:親含め87系統)の乾燥種子を用いて、発芽試験および吸水速度の測定を行い、種子冠水耐性に対し影響度が高いと思われる複数の遺伝子座(LOD2.5以上)について解析中である。 またこれも前年度より懸案の、根通導コンダクティビティや種皮透水性に影響すると考えられた水チャネルを構成するタンパク質、アクアポリンの原形質膜上局在を視覚化するべくフリーズフラクチャーレプリカ法の変法、SDS-FRL法の本試験への適用法を模索しているが、TEM観察前の組織細胞の酵素溶解過程に難があり、現在試行錯誤の途上である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
種子冠水耐性の遺伝子座解析に関してはフェノタイピングが終了しており、現在はデータ解析を行っている。 免疫電顕手法論上の問題によりアクアポリンの可視化が難航しているが、奈良文化財研究所の伊東先生、並びに京都大学生存圏研究所の木村先生にご協力を仰ぎながら、鋭意試行錯誤中である。
|
今後の研究の推進方策 |
2系統‘TK780 x B01167’を親とするRILsを対象とした、種子冠水耐性のQTL 解析を完遂する。また、特徴ある低酸素耐性のダイズ品種(例えば植系32号(極強)とトヨハルカ(極弱))の根、および特徴ある種子冠水耐性のダイズ品種(ハヤヒカリ極強)とトヨムスメ(極弱))の種皮、両組織におけるアクアポリン局在をSDS-FRL法により可視化し、両耐性と水チャネル発現動向との関係性について精査し考察する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度中に、形態観察実験に係る問題点が解消しなかったため、施設利用料が思いのほか使用に至らなかったことにより、多少の未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度である平成28年度に実験を完遂する予定であるので、今後実験に必要な試薬・物品等に要する費用は平成28年度に消費する。
|