• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

水稲直播栽培の高位安定化-中茎のアブシジン酸による伸長促進と突然変異系統の探索-

研究課題

研究課題/領域番号 26450017
研究機関新潟大学

研究代表者

渡邊 肇  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10292351)

研究分担者 西村 実  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60391570)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード作物学 / 直播栽培 / アブシジン酸 / ABA / 遺伝子発現
研究実績の概要

昨年度,少量のサンプルにおける効率的なRNA抽出法を確立したが,本年度では,実際にRNAを抽出後,RT-PCRによる発現解析を行った.ABAが細胞伸長に関する酵素をコードする遺伝子の発現に及ぼす影響を検討した.多重遺伝子ファミリーを形成する,総計56種の遺伝子の発現を検討した結果,ABA処理により対照区に比べて,発現量が増大,減少,変わらないものがみられた.発現量が増加する遺伝子は13種あり,これらは対照区に比べて約1.5~3倍の増加量であった.ABAによって発現が増加した遺伝子について,播種後日数と発現量との関係をみると,播種6日後の発現量をピークに8日後まで減少し,その後はほぼ一定値を示した.ABA区における中茎は,播種後8日頃まで伸長し,8日後以降はほぼ一定値を示したことから,当該遺伝子の発現量の増加と中茎の伸長には相関があると考えられた.また,ABAで発現が増加した遺伝子は,系統樹の中で近縁の位置にあったことから,当該遺伝子の類縁関係や分化と中茎伸長との関係を検討する必要がある.
ABA処理における直播水稲の解析では,今年度は,ABAの浸種時間や処理濃度に着目し検討したが,依然としてABA処理籾の催芽状態や生育が不揃いであった.ABAの効果を導き出すには,補助剤の使用や効果が安定的にみられる処理法や播種条件および播種様式(湛水直播あるいは乾田直播)をさらに検討する必要があると考えられた.
前年度の実験で,浸種時の温度で中茎の伸長が促進されることをみいだしたが,GC-MSを用いて,内生ABAの動態を調査した結果,無処理に比べてABA含量が高く推移した.このことから,浸種時の温度が中茎の伸長に及ぼす影響を精査し,また生理的な作用機序を検討する必要がある.本年度は,最終年度であり,成果の一部を学会発表した.また,これまでの成果をまとめ,論文公表の準備を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Synergistic effect of plant growth regulators on early growth in direct-seeded rice2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H., Honma K., Adachi Y.
    • 学会等名
      KAAB International Symposium 2016
    • 発表場所
      新潟大学,新潟県新潟市
    • 年月日
      2016-09-28
  • [学会発表] イネ幼植物の生育における植物成長調整物質の協働作用2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊肇・本間加絵・安達祐介
    • 学会等名
      日本作物学会第242回講演会
    • 発表場所
      龍谷大学,滋賀県大津市
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi