• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アフリカにおける陸稲栽培の安定化に資するストライガ抵抗性品種作出の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 26450019
研究機関名古屋大学

研究代表者

鮫島 啓彰  名古屋大学, 農学国際教育協力研究センター, 研究機関研究員 (50580073)

研究分担者 杉本 幸裕  神戸大学, 農学研究科, 教授 (10243411)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードストライガ / イネ / 発芽刺激物質 / 安定栽培 / サブサハラアフリカ
研究実績の概要

本研究は、根寄生雑草ストライガ(Striga hermonthica)の被害が広がるサブサハラアフリカ地域において安定した陸稲栽培を行うため、有望品種作出につながる知見を収集することを目的としている。
平成26年度には、ストライガ抵抗性陸稲品種UmgarとNERICA5について、土壌中のストライガ種子密度が増加した場合も、両品種のストライガ抵抗性が持続することを確認した。平成27年度は、窒素施肥量がストライガと宿主の関係に影響を及ぼすことに着目し、異なる窒素施肥量でストライガ抵抗性品種を栽培した。UmgarおよびNERICA5は窒素施肥量が変化した場合も安定したストライガ抵抗性を示すことを確認した。
研究期間を通して、NERICA4(ストライガに寄生されやすいが、幅広い環境で安定した収量を示す)を種子親、 UmgarやNERICA1(ストライガ抵抗性が高く、市場価値のある香り米の性質を持つ)またはNERICA5(ストライガ抵抗性が高い早生品種)を花粉親とする交配を進めてきた。NERICA5を親とする交配種子を得ることはできなかったが、NERICA4/UmgarおよびNERICA4/NERICA1の交配については、昨年度までに複数のF1種子を確保し、最終年度にF2, F3種子を確保した。
NERICA4/NERICA1の交配系統について、F2世代のストライガ種子発芽誘導活性を評価した。ストライガ感受性親品種NERICA4は発芽率18・7%(18.7%のストライガ種子を発芽させた)のに対して、ストライガ抵抗性親品種NERICA1では発芽率6.8%と明確に低くかった。F2世代140系統では発芽率が0.0~24・0%と変動し、発芽率が2%以下と極めて低いものが22系統確認された。今後はこのような有望系統を用いて、アフリカ現地でのストライガ抵抗性評価を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] スーダン国立研究所(スーダン)

    • 国名
      スーダン
    • 外国機関名
      スーダン国立研究所
  • [雑誌論文] 根寄生雑草の生存戦略の化学的解明と防除への応用2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島啓彰、滝川浩郷、杉本幸裕
    • 雑誌名

      関東雑草研究会報

      巻: 27 ページ: 5-19

  • [雑誌論文] 実用化に向けた根寄生雑草自殺発芽誘導剤の開発と実証試験2016

    • 著者名/発表者名
      鮫島啓彰、滝川浩郷、杉本幸裕
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとバイオインダストリー

      巻: 74 ページ: 314-315

  • [学会発表] Veryfication examples for suicidal germination approach for controlling Striga hermonthica in Sudan.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Samejima
    • 学会等名
      ITbM-IGER Seminar
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2017-03-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi