研究課題/領域番号 |
26450021
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
荒木 英樹 山口大学, 農学部, 准教授 (90346578)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | コムギ / ミナミノカオリ / 枯れ熟れ様登熟不良 / 窒素欠乏 |
研究実績の概要 |
コムギの枯れ熟れ様登熟不良は,登熟期に急激に茎葉や穂が枯死する登熟障害である.本研究では,枯れ熟れ様登熟不良を発症する個体では,登熟初期に根からの窒素吸収量が子実の窒素要求量に追い付いていないこと,および,それが葉のタンパク質や色素の分解を早め葉の黄化や枯死を促進することを示すことを目的とした.また,施肥設計を見直して幼穂形成期以降に集中的に施肥する後期重点施肥によって,発症による被害を軽減できるかどうかも検証した. 2014/15年作期でも,熊本県農業研究センター,JA菊池および熊本県菊池地域振興局農林部農業普及・振興課などの関係機関と協議して,枯れ熟れ様登熟不良が発症しやすいとされるダイズ後作圃場2筆を選定し,慣行型分施区と後期重点型施肥区を設けた.いずれの処理区においても,茎立ち期以降から茎葉や穂の試料を7~10日おきに採取して窒素含有率や含有量の推移を調査した. 2014/15年作期では,2筆とも周辺のコムギの登熟と比べて異常な早枯れは認められず,枯れ熟れ様登熟不良は発生しなかった.後期重点型施肥区の個体は,基肥や分げつ肥を施用しなかったにもかかわらず,穂肥を増肥することで穂数が多くなり反収が10%余程度増収した.これは,無効化しやすい主茎第2節分げつの有効茎歩合が高まるためであった.後期重点施肥区の個体は,葉の緑度が登熟期後半まで高く推移した.現在,この葉身の冷凍サンプルのアミノ酸含有率を測定している. なお,周囲の圃場との比較から,早く枯れた圃場では播種時期が早く,初期成長が旺盛であった圃場で枯れ熟れ様登熟不良が発症していた可能性が示唆された. 2015/16年作期の試験圃としては,同じく関係機関と協議の上,ダイズ後作圃で慣行施肥区と後期重点施肥区を設け,生育を調査している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2014/15年作期の圃場2筆では,枯れ熟れ様登熟不良の症状が見られなかった.栽培地の状況を概観すると,枯れ熟れ様登熟不良が発症する圃場は播種期が11月20日前と早く,生育が旺盛である畑が多い.本研究で用いた圃場は,ダイズ後作であることからダイズ収穫後でかつ,試験のための調整や降雨で速やかに播種が行えないような状況であったため,2週間遅れでしか播種できなかった.こうしたことが発症しなかった原因の一つと考えらえれた.
|
今後の研究の推進方策 |
2015/16年作期では,2015年12月に2014/15年作期と同様の試験圃場を1筆設けた.この圃場では,慣行施肥区と後期重点施肥区を設け,異なる生育ステージで葉,茎,穂,枯死部の窒素含有率を測定するとともに,単位面積当たりの乾物増加速度(CGR)や窒素蓄積速度を定量的に評価している.これにより,ミナミノカオリの枯れ熟れ様登熟不良が窒素欠乏によって生じているかどうか,後期重点施肥法によりその発症程度が軽減されるかどうかを検証している. さらに,枯れ熟れ様登熟不良がコムギの窒素飢餓によって生じることを証明するために,この圃場には枯れ熟れ様登熟不良が発症しやすい品種「ミナミノカオリ」と発症しにくい品種「チクゴイズミ」,およびその両親から作成したDouble Haploid(DH)系統(約80系統)を圃場に展開し,枯れ熟れ様登熟不良の発生程度が異なる純系系統群を用いて窒素代謝の違いを明らかにしようとしている.
|