研究課題/領域番号 |
26450023
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
杉本 秀樹 愛媛大学, 農学部, 研究員 (40112255)
|
研究分担者 |
荒木 卓哉 愛媛大学, 農学部, 准教授 (10363326)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ハトムギ / ヘアリーベッチ / 肥培管理 |
研究実績の概要 |
本研究はハトムギ栽培における施肥体系の検討を基肥と出穂後の追肥に分けて行い、基肥は前作となるマメ科緑肥作物の種類、播種時期およびすき込み時期について、また、出穂後の追肥は適正な追肥時期とその量を明らかにすることを試み、得られた結果に基づいて、環境負荷軽減型のハトムギ高位生産性施肥管理技術の確立を目指すことを目的をしている。本年度は前年度のポット試験で得られた結果に基づいて、圃場試験でヘアリーベッチのすき込み効果を検討するために、ヘアリーベッチの播種量を3条件(4g/m2, 8g/m2および12g/m2)設けて播種した。しかし、すき込み予定直前の4月中旬の長雨に伴い湿害が発生したために、急遽ヘアリーベッチを刈り取り、ポット試験での評価に切り替えた。すき込み時期2条件(ハトムギ播種の30日前および7日前)、すき込み量3条件(100g、200gおよび400g)および分げつ期の追肥を慣行通り行う条件と行わない条件を設け、これらを組み合わせて12条件を設けた。さらに、化学肥料区(対照区)および施肥を行わない無施肥区を設けた。出穂期の地上部乾物重はすき込み時期による違いは認められなかったが、すき込み量が多いほど、高い値を示した。分げつ期における追肥の効果については、追肥を行わないと同じすき込み量条件であれば地上部乾物重は低い値となったが、すき込み量400g-追肥なし区は100g-追肥有区よりも高い乾物重を示した。これらのことから、基肥となるすき込み量を増加させることが、省力化へ寄与すること可能性が示された。穀実収量は、400g-追肥有区で最も高い値を示した。また、この条件ではすきもみ時期による違いは認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の試験は、概ね遂行できたものと考える。圃場試験を前提として準備していたが、湿害に伴いポット試験への変更を余儀なくされた。しかしポット試験により、すき込み量の効果および分げつ期における追肥の効果と基肥としてのヘアリーベッチのすき込み量との関係を明らかにすることができた。最終年度は圃場試験を行い試験結果の有効性について検証したい。また、緑肥すき込みの効果について、ハトムギが吸収した窒素量に関する分析を行えていないために、緑肥由来窒素の吸収に関する詳細な解析をできていない。この点についても、次年度に解析したい。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、ヘアリーベッチのすき込み効果をポット試験で得られた成果について圃場にて検証したい。とくに追肥の省略に関しては、すき込みの効果をその量とヘアリーベッチの分解程度との関係から、分げつ期の追肥を省くことができれば、管理の省力化と追肥で投入する化学肥料の節減に寄与できるものと期待できる。また、すき込み効果をより詳細に検討するために、分げつ期、出穂開始期および登熟期にハトムギを採取し、乾物重および吸収窒素量を分析することで、化学肥料区および無施用区と比較しながら、生育時期ごとのすき込み効果について明らかにする予定である。これらの結果を取りまとめることで、ヘアリーベッチを用いた環境負荷軽減型高位安定生産のハトムギ栽培体系の指針を得たい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が7,976円生じた。本年度は、主に供試材料の栽培管理に対する謝金、栽培に関わる資材および旅費に使用した。今年度の供試材料の栽培及び遂行すべき分析を終えた時点で前述した使用額が余ったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、請求額800,000円に加えて、次年度使用額7976円を合わせた額で研究を遂行したい。使用内訳は、実験材料の栽培、栽培に必要な農業資材、分析試薬、栽培管理に対する謝金および旅費として使用したい。とくに、本年度生じた余剰額7,976円は分析試薬の購入に充てたい。
|