• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

沖縄における耕作放棄地での省力的かつ安定的高収ソバ栽培技術の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26450024
研究機関琉球大学

研究代表者

鬼頭 誠  琉球大学, 農学部, 教授 (50252797)

研究分担者 金城 和俊  琉球大学, 農学部, 准教授 (30582035)
道山 弘康  名城大学, 農学部, 教授 (50167665)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードソバ / リン肥沃度 / 難溶性リン / Al型リン / Fe型リン / 沖縄土壌 / 黒ボク土 / ラッカセイ
研究実績の概要

沖縄でソバ栽培が行われている北部に加えて、宮古島での栽培も始まっているため、北部に分布する赤色土に加えて宮古島に分布する赤色土、さらに日本のソバ栽培地域に多く分布する黒ボク土で標準施肥をしてソバを栽培試験を行い、沖縄に分布する土壌は黒ボク土に比べてソバの生育と収量が低下し、とくに、北部に分布する赤色土でその傾向が強いことを明らかにした。
これら土壌はいずれも難容性リンが多い土壌である。赤色土と暗赤色土ではAl型リンよりFe型リンが多く、黒ボク土では逆にAl型リンが主体になっていた。黒ボク土と同じ火山灰土壌である赤玉土を用いリン施肥量を変えて栽培した結果、ソバは過去に報告されている様々な作物よりもリン施肥量を減じても、生育量は低下するものの、収量は低下しないことを明らかにした。また、リンの形態別の利用能を明らかにするために、リン肥料である過燐酸石灰と試薬であるリン酸アルミニウムとリン酸鉄を施肥しソバの生育と収量をバーミキュライト栽培した結果、ソバはリン酸アルミニウムはソバの施肥はソバの収量を低下しないが、リン酸鉄は著しく低下することが明らかになった。
これらのことから、ソバは体内リン濃度が低下しても収量の低下が少なく、難容性リンの内Al型はFe型より利用性が炊いてことが示され、施肥リンが鉄型リンとして固定される沖縄の土壌では施肥リンがAl型リンで固定される黒ボク土よりリン施肥量を高める必要性が示された。また、赤色土より暗赤色土ではFe型リン含有量が著しく高いため、利用性は低いもののFe型リンのソバによる吸収量が高く、収量が高まったと考えられる。
間作作物としてFe型リン吸収能の高いラッカセイを栽培し、茎葉部を施用することでソバの生育と収量は著しく高まり、沖縄でのソバ栽培の間作作物としてラッカセイは有効であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 沖縄各種土壌でのラッカセイの生育および収量とリン酸施肥量の関係2016

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 誠
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [学会発表] 数種沖縄土壌と黒ボク土でのソバの生育量および収量の比較2016

    • 著者名/発表者名
      鬼頭 誠
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      龍谷大学(滋賀県瀬田市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi