研究課題/領域番号 |
26450030
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
野田 勝二 千葉大学, 環境健康フィールド科学センター, 助教 (30361439)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 園芸活動 / リハビリテーション / 参加意欲 |
研究実績の概要 |
高次脳機能障害に対するリハビリテーションには、包括的な内容を持つリハビリテーションが必要とされている。また、同時に参加意欲を高く保てるプログラムが求められている。栽培から調理、個人作業から集団作業まで幅広いプログラムを組むことができる園芸活動が高次脳機能障害者のリハビリテーションとして活用できる可能性が高い。そこで、高次脳機能障害者に対して園芸活動プログラムを行いながら、活動後における参加者の感想を用い、テキストマイニング分析を行うことで園芸活動の特徴を明らかにした。 感想文全体を用いて共起分析したところ、「作業」、「美味しい」、「良い」、「収穫」、「楽しい」、「自分」という6つの語を中心とした共起図を得ることができ、この6つの単語が園芸活動の特徴を表すキーワードであることが分かった。この6つの単語を起点して、それぞれ共起ネットワーク図を作成し、詳細な分析を行った結果次のことが分かった。 外で行う活動は暑さ寒さの影響を受けるにも関わらず、気持良く作業を行えたという肯定的感情の記録が多い。また、「良い」という言葉の共起ネットワークに、作業は作業自体が気持ちいものであることが示されており、園芸作業が好意的に受け入れられていることが分かった。「美味しい」、「楽しい」、「収穫」という単語は、お互いの共起ネットワーク内で関連がみられ、自分たちで育てた作物を収穫して食べることが強く印象に残っていることが伺えた。 高次脳機能障害者の訓練施設では、プログラムへの参加意欲を向上させることが重要なポイントである。園芸活動は持つ参加意欲を向上させることができる要素を持つことが分かった。これらを活用してプログラムを作り運営していくことで、参加意欲の高く保てるリハビリテーションプログラムとして園芸活動を効果的に活用できると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
栽培体系を作成する上で、安定した天候が続かなかったり、使用している圃場の周辺環境が急変するなど、安定した栽培が行えていないため、栽培体系の作成が遅れ気味となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
データの整理と解析が少し遅れている。今年は、最終年度ということもあり、データの整理と解析に人を割いて進めていくことで、遅れを取り戻すことを計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データは蓄積でいているが、その整理と解析が遅れている。そのために、謝金などの支出が減ったことが原因である。
|
次年度使用額の使用計画 |
データの整理と解析に人を割き、進めていく。
|