研究課題/領域番号 |
26450037
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
西村 安代 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (20435134)
|
研究分担者 |
森 牧人 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (60325496)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高温対策 / 施設栽培 / 光制御 / 赤外線除去フィルム / 遮熱 / 機能性農業用フィルム |
研究実績の概要 |
施設栽培の高温対策としては、一般的に寒冷紗などを用いた遮光があるが、同時に光合成に必要な光の透過量も減少させてしまうため、減収や品質低下が懸念される。そのため、なるべく光合成有効放射域の光透過量を減らさずに、対策をとることが望まれる。そこで、近年日本において栽培面積が増えているパプリカを供試し、赤外線反射フィルム下と、寒冷紗下における生育、収量、品質とハウス内環境について比較検討した。赤外線反射フッ素フィルムを展張したハウス(IRC区)と自然光型フッ素フィルムに30%遮光する寒冷紗を被せたハウス(対照区)内で2016年4月から9月にかけてパプリカ3品種を用いて栽培比較試験を実施した。その結果、ハウス内気温において差異は認められなかったが、日射量はIRC区で低く、また湿度はIRC区で有意に高くなった。さらに地温はIRCで低く、有意差が認められた。総収量は、全品種においてIRC区で有意に高く、果実数は、‘フェアウェイ’ 、‘プレジデント’においてIRC区が有意に高かった。ひび割れ果の発生率は‘スペシャル’、‘プレジデント’の2品種では対照区が有意に高かった。 また、赤外線カットフィルムの低温期において収量減が懸念されているため、2016年10月からは上記と同ハウス(対照区の寒冷紗は除去)においてイチゴ土耕栽培において検証試験を行った。収穫開始時期はIRC区でやや劣ったが、総収量には大きな影響はなく、また気温上昇に伴いIRC区で収量が上回った。以上より、赤外線反射フィルムを利用することで、寒冷紗よりも、植物の生育が良好となり、収量とCa吸収量はやや高まる傾向にあったことから、日射全体の透過量を減少させるよりも近赤外線透過量を中心に減少させることが暑さ対策に有効であり、低温期はハウス内を加温することで収量減のリスクが回避されると示唆された。
|