研究課題
花の開花を適切にコントロールすることは、流通や品質保持に重要である。開花は花弁全体の伸長、展開、外側への反り返りにより生じるとされ、この開花に伴う変化は、花弁を構成する細胞の肥大によって起こり、花弁細胞の肥大は、細胞内への水の流入と細胞壁のゆるみが必要となる。ある種の糖質を切り花に処理すると浸透圧調節物質として、また、エネルギー基質として働くため、開花が促進されることが知られている。一方で、カーネーションの一部の品種において、細胞壁成分由来のオリゴ糖でも開花促進効果を示すことが報告されている。本年度の研究では、細胞壁由来オリゴ糖による開花促進効果を数種の花で検証した。市販のキシログルカンをキシログルカン特異的キシログルカナーゼで処理し、オリゴ糖を精製した。得られたキシログルカンオリゴ糖はキシロースおよびグルコースから構成される、7、8、9糖の混合物で、これを生け水とともに処理した。カーネーション品種のうち新たに2品種と、キクにおいて開花促進効果が観察された。また、バラやユリでは用いた品種では開花促進効果は認められなかった。一方、キチン由来のオリゴ糖溶液を吸水させても開花促進効果はみられなかった。これらの結果から、生け水とともに取り込まれたキシログルカンオリゴ糖が内在するキシログルカンの代わりにXTHのつなぎ換えの基質として働くために、既存のキシログルカン同士が再結合できずにゆるみが継続し、水の吸収に伴う細胞肥大(花弁の肥大・伸長)が進行して開花が促進されたことが示唆された。また、開花時には花弁細胞壁のアラビノース遊離が観察されるが、これを触媒するα-アラビノフラノシダーゼのエチレン応答性について、クライマクテリック型果実を用いて検証したところ、エチレンに対する異なる応答性がイソ酵素間でみられ、花の開花でも同様の現象が生じていると推察された。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
The Horticulture Journal
巻: 印刷中 ページ: ―
https://doi.org/10.2503/hortj.OKD-142