• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

果樹・林木を食害するヒメボクトウ幼虫の集合を引き起こすフェロモンの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450064
研究機関千葉大学

研究代表者

中牟田 潔  千葉大学, 園芸学研究科, 教授 (70343788)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード集合フェロモン / ヒメボクトウ / 幼虫 / 樹木穿孔性
研究実績の概要

ヒメボクトウ幼虫の集合を引き起こすフェロモンの化学構造を明らかにすべく、26年度はヒメボクトウ幼虫を誘引する成分の生物検定および精製・分離を行った。
ヒメボクトウ幼虫をn-ヘキサンにて抽出し、粗抽出物を得た。粗抽出物をヘキサン・ジチルエーテル溶媒系を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分画した。分画した各フラクションについてY字型オルファクトメ-タ-を用いた生物検定を行った結果、ヘキサン95%:ジエチルエーテル5%のフラクションに誘引活性が現れた。このフラクションをGC-MSにより分析した結果、複数の成分が含まれていることが明らかになった。
そこで、今後このフラクションについてさらなる分離・精製および生物検定を繰り返し、誘引活性成分を特定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒメボクトウ幼虫に対して誘引活性を示すフラクションを特定できたので、研究はおおむね順調に進展していると考える。今後高速液体クロマトグラフィーを併用して、さらなる精製・分離を行う。

今後の研究の推進方策

ヒメボクトウ幼虫に対して誘引活性を示すフラクションについてさらなる分離・精製および生物検定を繰り返し、誘引活性成分の特定、化学構造の決定を行う。加えてヒメボクトウ幼虫の集合を維持する成分の生物検定、精製・分離に着手し、その化学構造決定を目指す。

次年度使用額が生じた理由

供試するヒメボクトウ幼虫を本種が発生する地域の研究機関に所属する研究者に採集して送付してもらったため、採集のための旅費を使用しなかった。

次年度使用額の使用計画

27年度は供試虫を増やすべく自ら採集に出かける予定であり、そのための旅費として使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi