• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

細菌の芳香族化合物トランスポーターネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 26450087
研究機関静岡大学

研究代表者

小川 直人  静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60354031)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード応用微生物 / 細菌 / 発現制御 / トランスポーター / 芳香族化合物
研究実績の概要

1) 芳香族化合物トランスポーター遺伝子の破壊株作製。B. multivorans ATCC17616株のゲノム上で、安息香酸トランスポーターとして報告があるBenK (Acinetobacter baylyi ADP1株)と相同性が高い、Major Facilitator Superfamilyタイプの3つのトランスポーター様遺伝子benK2, benK3, benK4について、既に作製している単独の遺伝子破壊株に加えて、これらの遺伝子の二重遺伝子破壊株及び三重遺伝子破壊株を作製した。
2) トランスポーター遺伝子破壊株の生育の解析。作製した遺伝子破壊株について、安息香酸、3-クロロ安息香酸各液体培地での生育を解析したところ、各二重遺伝子破壊株では野生株との生育速度の差はほとんど無かった。3-クロロ安息香酸液体培養において、三重遺伝子破壊株では、野生株よりもわずかに生育速度が遅い傾向が見られたが、顕著な差は無かった。これらの結果から、上記3つのトランスポーターに加えて、さらに他のトランスポーターが安息香酸や3-クロロ安息香酸の取り込みに関与している可能性が考えられた。
3) トランスポーター遺伝子の発現解析。野生株について、クエン酸(対照区)、安息香酸、3-クロロ安息香酸をそれぞれ基質として液体培養を行い、benK2, benK3, benK4遺伝子群の発現をReverse-Transcription PCR(半定量)により解析した。その結果、benK2、benK4の2遺伝子は安息香酸での培養の対数増殖期中期、及び、3-クロロ安息香酸での培養の同中期と後期に発現が見られ、これらの基質で誘導発現されることが示唆された。一方、benK3遺伝子は、クエン酸培養区も含めて3種の培養液ともに発現が見られ、構成的に発現することが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画の項目はほぼ行い、結果を得ることができた。安息香酸、3-クロロ安息香酸の取り込み関与する可能性が最も高いと予想している3つの遺伝子について、発現様式の相違を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

3つのトランスポーター遺伝子群の発現について、B.multivorans野生株とともに、作製した破壊株も使って、各種の基質による生育時に解析して、役割分担、(遺伝子が破壊された場合の)機能補完について明らかにする。また安息香酸、3-クロロ安息香酸の取り込みに関与する可能性があるさらに他のトランスポーター遺伝子について、ゲノム情報から候補を挙げて、その遺伝子発現を解析すること等により、取り込みへの関与を明らかにしていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Burkholderia multivorans ATCC17616株のクロロ安息香酸トランスポーター様遺伝子群の多重遺伝子破壊株の構築と解析2014

    • 著者名/発表者名
      本田悦爾、町田峻太郎、戸倉由貴、津田雅孝、小川直人
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2014
    • 発表場所
      アクトシティ浜松
    • 年月日
      2014-10-21 – 2014-10-24

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi