• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

微生物由来N-アセチルトランスフェラーゼの機能解析とR体アミノ酸合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26450089
研究機関神戸大学

研究代表者

竹中 慎治  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40314512)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード微生物酵素 / N-アセチルトランスフェラーゼ
研究実績の概要

Chryseobacterium sp. 5-3Bの生産するN-アセチルトランスフェラーゼについて「酵素の特性・構造解析」および「形質転換株による酵素発現と物質変換の最適化」に取り組むものである。2016年度は、アセチルCoAや基質の結合に関わるアミノ酸残基を推定し、基質特異性を改変するための検討を行った。
本酵素の一次配列について、SWISS-MODELにて解析すると、S. aureus Mu50由来酵素(PDB ID, 3d8p)を基に推定モデルを作成できた。見出したアミノ酸残基についてアミノ酸置換を行って、親株由来酵素(rNatA)と酵素活性の変化について比較した。既報のGNATアセチルトランスフェラーゼではアセチルCoAの結合に関わるアミノ酸残基と推定されている領域の86~89と131~135番目のアミノ酸残基がアラニンに置きかわった変異酵素は、ほとんど活性を示さなくなった。一方、70、148番目のアミノ酸残基を置換したものは、親株由来酵素よりも酵素活性が2倍になった。親株由来酵素(rNatA)とC70A、C70G、Y148F変異酵素について詳細に調べると、2-フェニルグリシンに対する立体選択性は維持しながら、クロロ誘導体である2-クロロフェニルグリシンに対する活性が、5から10倍となった。rNatAとC70A、C70G、Y148F変異酵素について反応速度パラメーターについて比較すると、これら変異酵素はフェニルグリシンに対して親和性は低くなっていたが、触媒活性は2から3倍になっていた。2016年度の研究のために、大腸菌およびバチルス属細菌を宿主とした同酵素発現と形質転換株によるRS-2-フェニルグリシンの光学分割を検討した結果、両宿主とも培地中のRS-2-フェニルグリシンを取り込み、S-体をN-アセチル化して菌体外に放出することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本酵素の一次配列について、SWISS-MODELにて解析すると、S. aureus Mu50由来酵素(PDB ID, 3d8p)を基に推定モデルを作成できた。見出したアミノ酸残基についてアミノ酸置換を行って、親株由来酵素(rNatA)と酵素活性の変化について比較した。既報のGNATアセチルトランスフェラーゼではアセチルCoAの結合に関わるアミノ酸残基と推定されている領域(M35、Y40、C70、K86、M87、A88、V89、Q94、Y100、T122、K131、L132、Y133、E134、K135、140H、148Y)のアミノ酸残基がアラニンに置きかわった変異酵素は、ほとんど活性を示さなくなった。一方、70、148番目のアミノ酸残基を置換したものは、親株由来酵素よりも酵素活性が2倍になった。親株由来酵素(rNatA)とC70A、C70G、Y148F変異酵素について詳細に調べると、2-フェニルグリシンに対する立体選択性は維持しながら、クロロ誘導体である2-クロロフェニルグリシンに対する活性が、5から10倍となった。rNatAとC70A、C70G、Y148F変異酵素について反応速度パラメーターについて比較すると、これら変異酵素はフェニルグリシンに対して親和性は0.57 mMから2.1から2.6 mMと低くなっていたが、触媒活性は8.9から12から29 S-1と高くなっていた。。2016年度の研究のために、大腸菌(E. coli DH5α)およびバチルス属細菌(Bacillus subtilis RIK1285-pBE-S vector)を宿主とした同酵素発現と形質転換株(Growing cell)によるRS-2-フェニルグリシンの光学分割を検討した結果、両宿主とも培地中のRS-2-フェニルグリシンを取り込み、S-体をN-アセチル化して菌体外に放出することがわかった。

今後の研究の推進方策

(1) アミノ酸置換による基質特異性の改変 2015年度で明らかとなった基質結合領域について、さらにアミノ酸置換の範囲を広げ、2-フェニルグリシンだけでなくそのクロロや水酸基誘導体に対しても高活性を示す変異酵素の作成を試みる。
(2) 結晶化条件の検討 組み換え酵素を調製後、市販の結晶化条件スクリーニングキットを用いて結晶化を試みる。結晶化後の解析(Spring-8で実施)は、協力者の了解が得られているため、結晶化後、データ取得と解析を進める。
(3) 形質転換株による光学分割法の確立 形質転換株について、培養条件の検討を行う。つまり、炭素源・窒素源・補助基質・通期量・pH・基質濃度の影響を調べて最適化する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Bacterial enzymes with special characteristics for biotechnolo- gical applications2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji Takenaka
    • 学会等名
      International conference on science, technology and interdisciplinary research 2015
    • 発表場所
      Bandar Lampung, Indonesia
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 微生物・酵素変換による有用物質の変換

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-hakko3/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi