• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

微生物由来N-アセチルトランスフェラーゼの機能解析とR体アミノ酸合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26450089
研究機関神戸大学

研究代表者

竹中 慎治  神戸大学, 農学研究科, 教授 (40314512)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードChryseobacterium sp. / N-acetyltransferase / 2-phenylglycine
研究実績の概要

Chryseobacterium sp. 5-3B株の生産するアセチルCoA依存性N-アセチルトランスフェラーゼ(5-3B_NatA)は、キラルアミンである2-フェニルグリシンのL-体に対してのみ活性を示す特異な酵素であり、Growing cellによりラセミ体混合物の光学分割に応用可能である。本研究では推定高次構造モデルを基に、本酵素におけるアセチルCoAや基質の認識に関わるアミノ酸残基の推定を行った。
5-3B_NatAは既報の類縁酵素とは類似性が低く、N-アセチルトランスフェラーゼと機能が推定されている類縁酵素との比較からもアセチルCoAの結合に関わると予想されている数個のアミノ酸残基しか見いだせなかった。そこで、立体構造が解析されているN-terminal アセチルトランスフェラーゼ類(PDB code: 5C88, 4KVO, 2CNS等)を基に推定高次構造モデリングを行った。5-3B_NatAの配列中には、同トランスフェラーゼ類に保存されているアセチルCoA結合モチーフ(R/Q-X-X-G-X-G/A)と類似した配列がみられ、Asn25~Met35、Met87~Val89、Gln94~Tyr100、Leu120~Lys135の領域に含まれるアミノ酸残基が基質結合またはアセチルCoAの結合に関わると推定できたことから、部位特異的変異導入により各アミノ酸残基をAla残基等に変えた変異酵素を調製した。酵素活性の変化や酵素反応速度論パラメータ比較した。アセチルCoA認識および結合については、、87Met、89Valおよび133Tyr残基が特に重要であり、アセチル基の転移には83Gluと133Tyr残基が重要であることがわかった。また、アミノ酸置換した変異酵素を調べる過程で、85Serを置換するとフェニルグリシンの4位置換体に対する活性が増大することも分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Chryseobacterium sp. 5-3B由来N-アセチルトランスフェラーゼの基質認識部位の探索2017

    • 著者名/発表者名
      竹中 慎治
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      京都女子大学
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-20
    • 国際学会
  • [備考] 微生物資源化学研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-hakko3/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi