• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

亜硫酸シグナルによる環境中の硫黄センシングと同化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450091
研究機関筑波大学

研究代表者

大津 厳生  筑波大学, 国際産学連携本部, 准教授 (60395655)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードシステイン / 活性硫黄種 / 大腸菌 / 硫黄代謝 / メタボローム / シグナル分子
研究実績の概要

大腸菌は硫酸塩とチオ硫酸塩が同時に存在すると、チオ硫酸塩からシステインを優先的に合成する硫黄源の選択的利用機構を有していることを見出した。さらに、硫酸経路からシステインを合成するには2分子のATPの消費を伴う一方、チオ硫酸経路はATPの消費を伴わない。生物は栄養を外界から取り込み、代謝して細胞構成成分を合成し、エネルギーを生産する。これは生命の根本性質の一つである。本研究では、①外界のチオ硫酸塩と硫酸塩の異なる2つの硫黄源をどのように大腸菌がセンシングしているのか、②二つの異なる硫黄同化経路と異化(中央代謝)経路との共役機構を司る因子の探索、③これら共役機構を人為的に脱共役させることで、増殖に必要な異化を伴わず基質から有用物質を生産し続ける大腸菌の育種を目指している。本研究課題では、微生物・植物に共通の硫黄同化経路から生じる低分子硫黄化合物(亜硫酸イオン)のセカンドメッセンジャーとしての役割、環境中の硫黄のセンシング、炭素・窒素代謝との共役機構を明らかにし、それらシグナル分子の高度利用化によるシステン発酵生産への有用性を評価した。平成26年度はLC-MSMSシステムを用いた硫黄のメタボローム解析技術を構築した。平成27年度は硫黄代謝関連遺伝子群の発現プロファイルを解析できる系を構築した。最終年度である平成28年度は、活性硫黄種(亜硫酸・硫化物イオンなど)をシグナル分子として捉え、その高度利用化によるシステイン発酵生産への有用性を評価した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] L-Cysteine Metabolism and Fermentation in Microorganisms.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takagi H & Iwao Ohtsu
    • 雑誌名

      Adv Biochem Eng Biotechnol.

      巻: 159 ページ: 129-151

    • DOI

      10.1007/10_2016_29.

  • [雑誌論文] Vacuolar amino acid transporters upregulated by exogenous proline and involved in cellular localization of proline in Saccharomyces cerevisiae.2016

    • 著者名/発表者名
      Ikuhisa Nishida, Daisuke Watanabe, Tsolmonbaatar A, Tomohiro Kaino, Iwao Ohtsu, Hiroshi Takagi
    • 雑誌名

      J Gen Appl Microbiol.

      巻: 62 ページ: 132-139

    • DOI

      10.2323/jgam.2016.01.005.

    • 査読あり
  • [学会発表] 微生物の硫黄代謝とその応用2017

    • 著者名/発表者名
      大津厳生
    • 学会等名
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] 微生物の硫黄同化と炭素同化の協調的な制御メカニズムの解析2017

    • 著者名/発表者名
      氏本貴仁, 田中尚志, 尾﨑 由佳梨, 河野祐介, 阿部哲也, 大津厳生
    • 学会等名
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] システイン生産大腸菌を利用したエルゴチオネインの発酵2017

    • 著者名/発表者名
      西口みゆ, 田中尚志, 三浦雅史, 河野祐介, 大津厳生
    • 学会等名
      第11回日本ゲノム微生物学会年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(神奈川県藤沢市)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [学会発表] 意外に知らない?食品中に含まれる抗酸化アミノ酸:発酵食品とエルゴチオネイン2016

    • 著者名/発表者名
      三浦雅史, 田中尚志, 鈴木園枝, 石井寛子, 河野祐介, 大津厳生
    • 学会等名
      第55回 日本栄養・食糧学会 近畿支部大会
    • 発表場所
      帝塚山学院大学泉が丘キャンパス(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 硫黄代謝関連遺伝子の改変による大腸菌のシステイン発酵生産性の向上2016

    • 著者名/発表者名
      河野祐介, 仲谷豪, 西口みゆ, 鶴岡愛, 高木博史, 大津厳生
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会(2016)
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] 大腸菌における硫黄源のカタボライト抑制機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      西口みゆ, 城山真恵加, 河野祐介, 高木博史, 大津厳生
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大会(2016)
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • 年月日
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [学会発表] 大腸菌における硫黄源のカタボライト抑制機構の解明2016

    • 著者名/発表者名
      西口みゆ, 城山真恵加, 河野祐介, 高木博史, 大津厳生
    • 学会等名
      第11回トランスポーター研究会
    • 発表場所
      京都大学宇治キャンパスきはだホール(京都府宇治市)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03
  • [学会発表] 新規スルホシステイントランスポーターYdjN の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      石井寛子, 河野祐介, 大津厳生
    • 学会等名
      第11回トランスポーター研究会
    • 発表場所
      京都大学 宇治キャンパスきはだホール(京都府宇治市)
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi