• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

亜硫酸シグナルによる環境中の硫黄センシングと同化制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26450091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関筑波大学 (2016)
奈良先端科学技術大学院大学 (2014-2015)

研究代表者

大津 厳生  筑波大学, 国際産学連携本部, 准教授 (60395655)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード硫黄同化経路 / チオ硫酸イオン / 亜硫酸イオン / 硫化水素 / 大腸菌
研究成果の概要

本研究では環境中に含まれる硫黄源の変化に対して大腸菌の炭素同化経路がどのように調節されているのかについて理解を深めることを目的とした。その結果、チオ硫酸を単一硫黄源とした場合と、培地中のグルコースが完全に消費された直後に硫化水素が生成されることを見出した。一方、大腸菌のグルコース枯渇時の硫化水素生成には、チオ硫酸イオンの同化経路反応が関与していることが判明した。さらに、Crpがこの硫化水素生成に必須であることを見出した。以上の結果からCrpが環境中の硫黄源を感知することによって硫黄同化経路と炭素同化経路を協調的に制御しており、代謝経路間の調節メカニズムのシグナル因子として機能すると考えられる。

自由記述の分野

応用微生物学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi