• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

クロストリジウム属におけるトキシンーアンチトキシンシステムの生理学的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450096
研究機関香川大学

研究代表者

鈴木 基生  香川大学, 医学部, 助教 (80457340)

研究分担者 桑原 知巳  香川大学, 医学部, 教授 (60263810)
中山 治之  香川大学, 医学部, 助教 (80294669)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード胞子 / 難培養
研究実績の概要

Segmented filamentous bacteria (SFBs)はその名の通り形態的特徴を有する芽胞形成性のグラム陽性菌である。SFBは腸管粘膜に強く付着する胞子形成性の難培養菌である。SFBは腸管免疫系、特にTh17を誘導する役割を果たすことで近年注目されているが、SFBを無菌マウス内で継体することによりTh17への誘導が見られなくなるという現象を発見した。
SFBは全ゲノム配列の決定の際に多くの変異が見つかっており、マウス内で継体することによってTh17を誘導できないSFB菌株が選択されているのではないかと考えた。そこで、SFBのTh17誘導能が菌株によって異なっているのかを明らかにするために単一クローンのSFBを分離することを試みた。現在の研究実績として、SFB胞子をマウスの糞便から精製する方法を確立し、精製胞子がマウス内で発芽、生育し、Th17を誘導することを確認した。
これらの成果は2014年9月の日本遺伝学会において発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SFBは宿主の免疫を刺激することで最近になって注目を集めている菌であり、当初の研究対象として計画していたウェルシュ菌からこのSFBを中心とした研究に方針を変更した。しかし、SFBは難培養菌であり、マウスに接種することによって生育させる必要があるため、現在は達成度がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

SFBは難培養菌ではあるが、既に胞子の精製には成功しており、精製した胞子が無菌マウス内で発芽し、生育することを示す結果を得ている。今後はこの結果をまず取り纏め、研究の成果を論文として発表する。さらに、現在は複数のSFB菌株が混在している状態であるため、単一クローンSFBの単離に取り組み、SFB のマウスへの接種によらない培養法を確立することを試みる。その後、SFBが宿主の免疫系に作用する仕組みの解明を目指して研究を進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

胞子精製に要する器具、試薬を購入する予定であったが、残高が不足しており、次年度に交付される経費と合わせて購入した方が助成金を有効に活用できると判断したため

次年度使用額の使用計画

次年度に交付される助成金と合わせて、胞子精製に必要な器具、試薬を購入する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マウス腸内難培養菌の胞子精製2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木基生; 今大路治之; 桑原知巳
    • 学会等名
      日本遺伝学会第86回大会
    • 発表場所
      長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi