• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

スフィンゴ脂質の経口投与による疾病の予防・抑制と腸内細菌によるその効果の増強

研究課題

研究課題/領域番号 26450104
研究機関明治大学

研究代表者

浅沼 成人  明治大学, 農学部, 専任准教授 (50366902)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード腸内細菌 / プロバイオティクス / スフィンゴ脂質 / セラミド / グルコシルセラミド / 炎症性腸疾患
研究実績の概要

セラミドは種々の効果をもつ生理活性物質であるが希少なため、その前駆体であるグルコシルセラミド(GluCer) が一般的には用いられている。しかし、GluCerは摂取しても腸管から吸収されにくいし、また皮膚からの透過性も低いので化粧品やアトピー性皮膚炎の治療には効果が低い。それ故、GluCerからセラミドを生成する腸内細菌を見つけ出し、その菌を用いてセラミド生成を増加させ、種々の病気の予防・治療に役立てることを目標とした研究を行った。これまでの期間で、GluCer水解能の高い新規菌を単離し、その特性を明らかにした。また、その新規菌を用いた植物性セラミドの生成法を確立した。今年度は、回収したセラミドの生理機能を動物試験で検証し、食事性GluCerの効果と比較した。薬剤により実験的大腸炎を誘発したマウスにGluCerを経口投与したところ、血便や軟便の程度が改善される傾向は見られたが、その効果はわずかなものであった。しかし、セラミドを投与した場合には、改善効果がより明確となり、炎症の重篤化による体重の低下も軽減された。組織切片の観察においても、セラミドを投与した場合の方がGluCer投与時よりも、炎症の程度が低下することが確認された。また、炎症の重篤化に伴い増加する血中イムノグロブリンの量や好中球の走化性も、セラミドの投与により低下した。従って、GluCerよりもセラミドを給与した場合の方が、腸管からの吸収効率が良く、生理効果が増加したと考えられる。また、新規GluCer水解菌を粉末化し、GluCerと同時に給与した場合にも、セラミド給与時と同様な炎症抑制効果が見られた。それ故、この新規菌の腸管内の存在数が増えるように工夫することで(例えばプロバイオティクス利用等)、食事性GluCerの利用量が増加し、その生理効果が更に高くなると考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] Characterizations of plant glucosylceramide hydrolyzing bacteria isolated from canine feces2016

    • 著者名/発表者名
      Kawata M, Tsukamoto A, Asanuma N
    • 学会等名
      16th International Nutrition & Diagnostics Conference (INDC2016)
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Augmentation of the utilization of dietary glucosylcermide by the novel Bacterium A2016

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto A, Kawata M, Asanuma N
    • 学会等名
      16th International Nutrition & Diagnostics Conference (INDC2016)
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Inhibition of melanogenesis by plant ceramide in B16 melanoma cells2016

    • 著者名/発表者名
      Akutsu S, Kawahara N, Asanuma N
    • 学会等名
      16th International Nutrition & Diagnostics Conference (INDC2016)
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Availability of dog feces as the amino acid source for Butyrivibrio fibrisolvens2016

    • 著者名/発表者名
      Kawahara N, Akutsu S, Asanuma N
    • 学会等名
      16th International Nutrition & Diagnostics Conference (INDC2016)
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2016-10-03 – 2016-10-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of plant ceramide as antibacterial agent to prevent Escherichia coli O157:H7 infection2016

    • 著者名/発表者名
      Asanuma N
    • 学会等名
      IV International Conference on Antimicrobial Research (ICAR2016)
    • 発表場所
      Torremolinos-Malaga, Spain
    • 年月日
      2016-06-29 – 2016-07-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi