• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

糸状菌ゲノムの「膨大な数の二次代謝遺伝子群」の役割と環境シグナル伝達系による制御

研究課題

研究課題/領域番号 26450109
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

本山 高幸  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 専任研究員 (70291094)

研究分担者 廣田 洋  国立研究開発法人理化学研究所, その他部局等, 研究員 (00126153) [辞退]
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード応用微生物 / 菌類 / ゲノム / 抗生物質 / シグナル伝達
研究実績の概要

糸状菌ゲノムの「膨大な数の二次代謝遺伝子群」の役割と環境シグナル伝達系による制御メカニズムを明らかにし、糸状菌の膨大な能力の効率的制御・利用を可能にするため、本年度は、二次代謝遺伝子の役割の解析を行うとともに、未知の二次代謝制御系の探索を行った。まず、イネいもち病菌のピリクロール類の生産誘導条件を見出し、DNAマイクロアレイデータを解析し、生産誘導条件で発現誘導される二次代謝遺伝子の中から生合成遺伝子を見出し、生合成遺伝子クラスターを同定した。ピリクロール類はイネに病斑様の褐変を引き起こすポリケチド化合物であるが、ピリクロール生合成遺伝子破壊株はイネに対する病原性を保持していた。また、昨年度見出したテヌアゾン酸の生合成酵素TAS1が新しいタイプの二次代謝産物生合成酵素であったため、ホモログ遺伝子を探索したところ、約30個のホモログが見出された。ホモログ遺伝子を持つのは全て糸状菌であり、多くは昆虫や植物の病原糸状菌やキノコであり、生物間相互作用への関与が示唆された。更に、未知の二次代謝制御系の探索を行った。理研天然化合物バンクNPDepoの化合物ライブラリーを用いて二次代謝を制御する化合物を探索し、その標的を明らかにすることにより新たな二次代謝制御タンパク質を同定することを目指した。NPDepoの標準化合物ライブラリーの80化合物及びパイロットライブラリーの376化合物の中から、二次代謝産物生産を変化させるものを探索し、2種類のイネいもち病菌株に対してテヌアゾン酸生産を上昇させる化合物を1個取得した。NPDepoからヒット化合物の類縁構造化合物を入手し、評価し、より活性が高い化合物を1個取得した。取得した化合物は現在までに二次代謝制御活性が報告されていないものだった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は昨年度の続きの研究を行うとともに、未知の二次代謝制御系の探索を行うことを目的にした。昨年度見出したテヌアゾン酸生合成遺伝子のホモログが様々な糸状菌に存在することを見出した。新たに、ピリクロール類の生産誘導条件と非生産条件の遺伝子発現の比較からピリクロール類生合成遺伝子を絞り込み、それに続く解析で遺伝子を同定することに成功した。ピリクロール類は病斑形成への関与が示唆されていたが、生合成遺伝子破壊株は感染能を保持していた。また、理研天然化合物バンクNPDepoの化合物ライブラリーからテヌアゾン酸生産を誘導する活性を示す化合物を見出した。取得した化合物は現在までに二次代謝制御活性が報告されておらず、新たな二次代謝制御系の発見が期待される。以上のように、おおむね順調に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

今後は本年度の続きの研究を行うとともに、環境シグナル伝達系による二次代謝遺伝子の発現制御メカニズムの解析を行う。環境シグナル伝達系による生合成遺伝子クラスターの発現制御がどのような経路で行われているのかを明らかにする。特にエピジェネティック制御や経路特異的転写因子との関係に注目する。最後に、二次代謝制御系の間の関連や、一般性について解析する。まず、染色体レベルのエピジェネティック制御や生合成経路特異的転写因子を介してなされているかどうかの解析を行う。既知のHDAC阻害剤等の作用と比較するとともに、環境シグナル伝達系による二次代謝制御が起こっている条件で、特異的抗体を用いたヒストンのアセチル化やメチル化の解析や、エピジェネティック制御に関与するヌクレオソーム構造の解析等を行う。また、生合成経路特異的転写因子遺伝子を破壊し、経路特異的転写因子を介して行われているかどうかを解析する。次に、それぞれの環境シグナル伝達系による二次代謝制御の間の関連の解析を行う。生産制御される化合物の違い、発現制御される二次代謝遺伝子の違いで比較する。異なる発現制御条件を組み合わせて、発現制御条件の間の関連を解析する。多重遺伝子破壊や、複数の化合物による処理等により行う。更に、環境シグナルによる二次代謝制御メカニズムの一般性の解析を行う。二次代謝制御メカニズムの一般性を明らかにするため、進化的に離れた糸状菌を用いて同様の方法で二次代謝制御が可能かどうか解析する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が18,313円生じた。本年度、テヌアゾン酸の生産誘導化合物の取得に成功したが、当初の予想よりもヒットする二次代謝制御化合物の数が少なく、化合物の解析に充てる研究費が当初の予定より減少し、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度は、当初の予定より英文校閲等 にかかる費用の増大が見込まれ、必要な研究費の総額が増加するため、次年度使用額18,313円を増加分にあてる。次年度に請求する研究費130万円とあわせて1,318,313円で次年度の研究を行う。80万円で物品購入を行い、研究を遂行する。旅費の35万円で研究成果の発表を行う。その他の約17万円で英文校閲等を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Biosynthesis of the mycotoxin tenuazonic acid by a fungal NRPS-PKS hybrid enzyme2015

    • 著者名/発表者名
      Choong-Soo Yun, Takayuki Motoyama & Hiroyuki Osada
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 8758

    • DOI

      10.1038/ncomms9758

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] イネいもち病菌のピリクロール類生合成遺伝子クラスターの同定2016

    • 著者名/発表者名
      古山祐貴、本山高幸、鎌倉高志、長田裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター (北海道札幌市白石区)
    • 年月日
      2016-03-30
  • [学会発表] カビ由来新規 NRPS-PKS 融合酵素によるカビ毒テヌアゾン酸の生合成2016

    • 著者名/発表者名
      尹 忠銖、本山 高幸、長田 裕之
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター (北海道札幌市白石区)
    • 年月日
      2016-03-30
  • [学会発表] イネいもち病菌におけるカビ毒テヌアゾン酸の生合成2016

    • 著者名/発表者名
      尹 忠銖、本山 高幸、長田 裕之
    • 学会等名
      第59回日本放線菌学会学術講演会
    • 発表場所
      東京電機大学 東京千住キャンパス 1 号館 1 階 100 周年ホール(東京都足立区)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 招待講演
  • [学会発表] 糸状菌二次代謝を標的とした農薬探索2015

    • 著者名/発表者名
      本山 高幸、尹 忠銖、長田 裕之
    • 学会等名
      BMB2015ワークショップ「新農薬を志向したケミカルバイオロジー」
    • 発表場所
      神戸商工会議所(兵庫県神戸市中央区)
    • 年月日
      2015-12-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 新たなNRPS-PKS融合酵素によるかび毒テヌアゾン酸の生合成2015

    • 著者名/発表者名
      尹忠銖、本山高幸、長田裕之
    • 学会等名
      第14回糸状菌分子生物学コンファレンス
    • 発表場所
      ルミエール府中 (東京都府中市)
    • 年月日
      2015-11-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi