• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

酵素による新しい糖質活性化法とこれを用いた配糖体合成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450114
研究機関北海道大学

研究代表者

奥山 正幸  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (00344490)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスクロース類似体 / レバンスクラーゼ / グリコシダーゼ / スクロースシンターゼ
研究実績の概要

本研究は糖質を酵素を用いてフラクトフラノシル化することで結合エネルギーの高いスクロース類似体を合成すること、またそれらをグリコシダーゼもしくはスクロースシンターゼの糖供与体とすることで、様々な配糖体、糖ヌクレオチドを合成することである.
26年度はBacillus subtilis由来のレバンスクラーゼを用いて、様々な糖質のフラクトフラノシル化することに成功した.どの糖質が、どの程度レバンスクラーゼの受容体になり得るのかということを反応速度論的に評価する方法を確立し、生成したスクロース類似体をアルカリ熱処理ならびにカラムクロマトグラフィーにより、単離精製する方を確立した.これらについては日本農芸化学会2015年度岡山大会にて報告した.今後は得られた手法を用いて大量にスクロース類似体の調製することを試みる.
一方で、Zymomonas属より、新たにレバンスクラーゼ、β-フラクトフラノシダーぜを取得し、基質特異性を評価した.
また生成したスクロース類似体を基質として、α-キシロシダーゼ、αーガラクトシダーゼ、α-アミラーゼ、およびデキストラナーゼを用いて、糖転移反応の基質となり得るのかを評価した.α-キシロシダーゼでは一部変異酵素を作成し評価し、またα-ガラクトシダーゼでは新たに、新しい酵素を取得し、その評価を行った.しかし、現在のところ有意な結果は得られておらず、今後の課題である.
さらにスクロースシンターゼcDNAを植物よりクローニングし、これを用いた組換えタンパク質生産系を確立した.部位特異的変異酵素を作製し、基質特異性の異なる酵素の創出を試みたが、現在までのところ、有意な結果は得られていない.しかし、これらの結果から構造と機能の相関を垣間見ることができ、今後のタンパク質工学的な研究に役立てたいと考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前述のとおり、B. subtilis由来のレバンスクラーゼを用いて、スクロース類似体を合成することについては予定通り達成した.当初の予定には、B. subtilis由来レバンスクラーゼの受容体特異性をタンパク質工学的に改変することが、含まれていた.しかし、26年度、それを達成することができなかった.また非天然糖を有機化学的に合成するに至らなかった.
一方で、新たにZymomonas属より新たにレバンスクラーゼならびβ-フラクトフラノシダーゼを取得し、これらの基質特異性、糖転移能を評価することができ、B. subtilis由来の酵素とは異なる特異性を有することを明らかにすることができた.
また26年度以降に実施する予定であった、各種グリコシダーゼによるスクロース類似体の評価、ならびにスクロースシンターゼの組換え酵素生産系・酵素活性測定法を確立することができ、この酵素のタンパク質工学的手法による基質特異性の改変に取り組むことができた.
これらを総合的に評価し、26年度の達成度をやや遅れているとした.

今後の研究の推進方策

27年度は、レバンスクラーゼ、各種グリコシダーゼ、ならびにスクロースシンターゼのタンパク質工学的手法による基質特異性の改変について重点的に取り組んでいくつもりである.26年度の遅れを取り戻すべく、レバンスクラーゼの改変について、まず重点的に行う予定である.レバンスクラーゼはマンノースを受容体とすることができない.これをタンパク質工学的に改変する.
グリコシダーゼについては、スクロース類似体を基質とする酵素の取得をタンパク質工学的に創出すること、また、新たなタンパク質を微生物、もしくは遺伝子データベース上からバイオインフォマティクス的に取得することも視野に入れて研究を進める.
スクロースシンターゼに関しては、スクロースアナログを基質とする酵素をタンパク質工学的に創出することをこれまで同様に行っていく.これまで得られた構造機能相関に関する知見をもとに行っていく予定である.また生成した糖ヌクレオチドを基質とする糖転移酵素を取得し、スクロースシンターゼとカップリングさせ、配糖体ならびオリゴ糖の生産に取り組んでいくつもりである.

次年度使用額が生じた理由

納品は3月末日までに終了しているが支払いが4月末支払いのため、差額が生じた.

次年度使用額の使用計画

残りの金額を使った消耗品についてはすでに納品済みのため、4月末日にはすべての差額が支払われる予定である.

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Elements Responsible for the Glucosidic Linkage-selectivity of a Glycoside Hydrolase Family 13 Exo-glucosidase2015

    • 著者名/発表者名
      Saburi W, Rachi-Otsuka H, Hondoh H, Okuyama M, Mori H, Kimura A
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 589 ページ: 865-869

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2015.02.023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural insights into the catalytic reaction that is involved in the reorientation of Trp238 at the substrate-binding site in GH13 dextran glucosidase2015

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi M, Saburi W, Nakatsuka D, Hondoh H, Kato K, Okuyama M, Mori H, Kimura A, Yao M
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 589 ページ: 484-489

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2015.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural advantage of sugar beet α-glucosidase to stabilize the Michaelis complex with long-chain substrate2015

    • 著者名/発表者名
      Tagami T, Yamashita K, Okuyama M, Mori H, Yao M, Kimura A
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 290 ページ: 1796-1803

    • DOI

      10.1074/jbc.M114.606939

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular and cell-associated forms of Gluconobacter oxydans dextran dextrinase change their localization depending on the cell growth2015

    • 著者名/発表者名
      Sadahiro J, Mori H, Saburi W, Okuyama M, Kimura A
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 456 ページ: 500-505

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.11.115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biochemical properties and substrate recognition mechanism of GH31 α-glucosidase from Bacillus sp. AHU 2001 with broad substrate specificity2015

    • 著者名/発表者名
      Saburi W, Okuyama M, Kumagai Y, Kimura A, Mori H
    • 雑誌名

      Biochimie

      巻: 108 ページ: 140-148

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2014.11.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 糖質関連酵素の最近の進歩(4) 糖質加水分解酵素ファミリー内の機能の保存性と多様性2015

    • 著者名/発表者名
      奥山 正幸
    • 雑誌名

      化学と生物: 日本農芸化学会会誌: 生命・食・環境

      巻: 53 ページ: 120-126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic role of the calcium ion in GH97 inverting glycoside hydrolase2014

    • 著者名/発表者名
      Okuyama M, Yoshida T, Hondoh H, Mori H, Yao M, Kimura A
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 588 ページ: 3213-3217

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2014.07.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different molecular complexity of linear-isomaltomegalosaccharides and β-cyclodextrin on enhancing solubility of azo dye ethyl red: Towards dye biodegradation2014

    • 著者名/発表者名
      Lang W, Kumagai Y, Sadahiro J, Maneesan J, Okuyama M, Mori H, Sakairi N, Kimura A
    • 雑誌名

      Bioresource Technol.

      巻: 169 ページ: 518-524

    • DOI

      10.1016/j.biortech.2014.07.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biodecolorization of a food azo dye by the deep sea Dermacoccus abyssi MT1.1(T) strain from the Mariana Trench2014

    • 著者名/発表者名
      Lang W, Sirisansaneeyakul S, Martins, L O, Ngiwsara L, Sakairi N, Pathom-aree W, Okuyama M, Mori H, Kimura, A
    • 雑誌名

      J. Environ. Manage.

      巻: 132 ページ: 155-164

    • DOI

      10.1016/j.jenvman.2013.11.002

    • 査読あり
  • [学会発表] 生理活性を持つβ-1,3-グルカンオリゴ糖の酵素的調製法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷祐也, 奥山正幸, 木村淳夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山市 岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Bacillus subtilis由来levansucraseによるsucrose類似体の合成および受容体特異性に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺基志、木村淳夫、奥山正幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山市 岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Bacteroides thetaiotaomicron由来GH97 β-L-アラビノピラノシダーゼの機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      大嵜 翔平、松永 夏奈、奥山 正幸、木村 淳夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山市 岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 糖質加水分解酵素ファミリー97における触媒機構と多様性2015

    • 著者名/発表者名
      奥山 正幸
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会シンポジウム
    • 発表場所
      岡山市 岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Bacillus sp. AHU 2001由来GH31 α-グルコシダーゼの生化学的諸性質と基質認識に重要な構造因子の解析2015

    • 著者名/発表者名
      佐分利 亘、奥山 正幸、熊谷 祐也、木村 淳夫、森 春英
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山市 岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] Dextran dextrinaseのPhe602の生成物特異性に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      坂谷 敦、熊谷祐也、貞廣樹里、Lang Weeranuch、奥山正幸、森 春英、木村淳夫
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会 平成25年度大会
    • 発表場所
      新潟市 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] Amphiphilic function of linear-isomaltooligosaccharides (L-IMS) on ethyl red (ER) solublity2014

    • 著者名/発表者名
      Weeranuch Lang, Yuya Kumagai, Juri Sadahiro, Masayuki Okuyama, Haruhide Mori, Nobuo Sakairi, Atuso Kimura
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会 平成25年度大会
    • 発表場所
      新潟市 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] 放線菌マンナナーゼの基質特異性に関するループ7の解析2014

    • 著者名/発表者名
      熊谷祐也, 裏地美杉, 奥山正幸, 木村淳夫, 畑中唯史
    • 学会等名
      日本応用糖質科学会 平成25年度大会
    • 発表場所
      新潟市 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [学会発表] 放線菌マンナナーゼの分岐オリゴ糖に対する基質特異性に関する解析2014

    • 著者名/発表者名
      熊谷祐也, 裏地美杉, 奥山正幸, 木村淳夫, 畑中唯史
    • 学会等名
      第66回 日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌市 札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [備考] 北海道大学大学院農学研究院分子酵素学研究室 研究概要

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/molenzlab/research/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi