• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ポリフェノールの高度利用のための酵素の機能解析と開発

研究課題

研究課題/領域番号 26450117
研究機関山形大学

研究代表者

小関 卓也  山形大学, 農学部, 教授 (70372191)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード麹菌 / タンナーゼ / フェルラ酸エステラーゼ / α-L-ラムノシダーゼ
研究実績の概要

研究代表者はタンナーゼファミリーに分類される特異性の異なるエステラーゼを麹菌Aspergillus oryzaeから見いだし、それぞれを特徴付けている(Koseki et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 83, 689-696(2009); FEBS Lett., 584, 4032-4036(2010); Appl. Microbiol. Biotechnol., 97, 5351-5357(2013))。上述のエステラーゼはいずれもタンナーゼ活性は示さず、タンナーゼとフェルラ酸エステラーゼとは基質特異性が明確に異なった。研究代表者はまた、A. kawachiiのラムノシダーゼの精製および遺伝子クローニングを行っており(Koseki et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 80, 1007-1013(2008))、A. oryzaeには少なくとも3つのラムノシダーゼ様遺伝子があることを確認している。昨年度はPichia pastorisで発現させたA. oryzae由来リコンビナントタンナーゼおよびA. kawachii由来α-L-ラムノシダーゼを精製し、精製酵素を用いて基質特異性、反応速度パラメーターを解析した。タンナーゼの成果に関しては、投稿論文としてまとめた(Mizuno et al., J. Biosci. Bioeng., 118, 392-395 (2014))。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度計画のうち、A. oryzae由来タンナーゼの酵素学的性質の解析についてはPichia pastorisで発現させたリコンビナントタンナーゼを精製し、精製酵素を用いて基質特異性、反応速度パラメーターを解析し、その成果を学会発表(大塚ら,第66回日本生物工学会大会)するとともに投稿論文としてまとめた。また、Aspergillus oryzaeラムノシダーゼ様遺伝子(AorhaA、AorhaB、AorhaC)のうち、AorhaBおよびAorhaCの2つの遺伝子をリコンビナントの系で発現させ、その培養上清はp-ニトロフェニルα-L-ラムノピラノシドに対する活性を有し、当該遺伝子はラムノシダーゼの可能性を示した。AoRhaB と類似しているXylaria polymorphaのXpoGH78(Nghl et al., Appl. Environ. Microbiol., 78, 4893-4901 (2012))はラムノシダーゼ活性に加えてフェルラ酸エステラーゼ活性を有することが報告されているが、リコンビナントAoRhaBの培養上清はフェルラ酸エステラーゼ活性が認められず、基質特異性が異なることが示唆された。

今後の研究の推進方策

A.oryzae由来フェルラ酸エステラーゼのX線結晶構造解析から、本酵素は触媒ドメインとリッドドメインの2つからなり、また、触媒残基のセリン、ヒスチジンの隣のシステイン残基がジスルフィド結合を構成するユニークなモチーフを有し、触媒残基に隣接するジスルフィド結合は酵素活性に重要なことを明らかにした(Suzuki et al., Proteins, 82, 2857-2867(2014))。A. oryzaeタンナーゼにも触媒残基と考えられるセリン、ヒスチジン残基の隣にシステイン残基があり、これらシステイン残基はジスルフィド結合を形成していると推察された。これらのシステイン残基をアミノ酸置換した変異酵素を作製し、タンナーゼ活性に及ぼす影響、基質特異性などを調べ、触媒作用とジスルフィド結合との相関を解析する。また、A. oryzaeタンナーゼの成熟タンパク質は翻訳後の修飾過程で2つのヘテロサブユニットからなると報告されている。プロセッシングは316番目のアルギニンのC末端で切断され、リジン315-アルギニン316のように塩基性アミノ酸が連続することからKex2様のプロセッシングが考えられる。そこで、316番目のアルギニンをアラニンなどに置換した酵素やその近辺のループを欠失させた酵素など、プロセッシングが起こらない変異酵素を作製し、酵素精製後、変異酵素の安定性をCDスペクトルなどを用いて検証し、タンナーゼ活性に及ぼす影響を調べ、プロセッシングと触媒作用との相関を解析する。また、A. oryzae由来ラムノシダーゼは精製し、特徴付けを行ってゆく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Biochemical characterization of Aspergillus oryzae native tannase and the recombinant enzyme expressed in Pichia pastoris2014

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno, Y. Shiono, T. Koseki
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 118 ページ: 392-395

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.jbiosc.2014.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of a feruloyl esterase belonging to the tannase family: a disulfide bond near a catalytic triad2014

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki, A. Hori, K. Kawamoto, R. R. Thangudu, T. Ishida, K. Igarashi, M. Samejima, T. Wakagi, T. Koseki, S. Fushinobu
    • 雑誌名

      Proteins

      巻: 82 ページ: 2857-2867

    • DOI

      DOI: 10.1002/prot.24649

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ポリフェノールの高度利用を目指したエステラーゼ研究2014

    • 著者名/発表者名
      小関卓也
    • 雑誌名

      Peptide Newsletter Japan

      巻: 93 ページ: 5-8

  • [学会発表] Aspergillus oryzae由来フェルラ酸エステラーゼBのリッドドメインの機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      大塚基広、河本かずさ、鈴木健太郎、伏信進矢、塩野義人、小関卓也
    • 学会等名
      平成26年度日本農芸化学会北海道・東北合同支部大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部
    • 年月日
      2014-09-22 – 2014-09-23
  • [学会発表] Aspergillus oryzae由来タンナーゼの触媒残基近傍のジスルフィド結合の役割2014

    • 著者名/発表者名
      大塚基広、水野聖之、塩野義人、小関卓也
    • 学会等名
      日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [備考] 発酵制御学分野

    • URL

      http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~yshiono/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi