• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

メチル供与体・SAMを介した短期絶食による寿命延長メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450119
研究機関筑波大学

研究代表者

廣田 恵子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (00375370)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード線虫 / 食餌 / 寿命 / メチオニン回路
研究実績の概要

栄養環境の変化は生物の寿命に影響を与える。これまでに食餌量を制限する「カロリー制限」が寿命を延長することが、酵母から哺乳類まで報告されており、そこに普遍的なメカニズムの存在が示唆されている。モデル生物・線虫においては、短期(1日)の絶食が寿命を延長することが報告されているが、その詳細な分子メカニズムは不明のままであった。
本研究では、短期絶食による寿命延長のメカニズムを明らかにするため、分子遺伝学・分析化学的手法を用いて研究を行った。まずはじめに、メチオニン代謝回路に着目し、短期絶食による寿命延長への関与を解析した。短期絶食時にメチオニンのみを摂食させると、寿命延長が一部キャンセルされたことから、短期絶食時のメチオニン摂取量減少が寿命延長に関与していることが示唆された。さらにメチオニン代謝による寿命への影響を解析するため、メチオニン代謝回路の代謝物であるメチオニン、S-adenosylmethionine(SAM)、S-adenosylhomocystein(SAH)量をLC-MSを用いて測定した。その結果、SAM量において通常食では加齢依存的に増加するのに対して、短期絶食群では増加が抑えられていることが明らかになり、SAM量が寿命に影響を与えていることが考えられた。そこで、SAM合成酵素遺伝子やSAM消費酵素遺伝子の欠失および過剰発現体を作出し、それぞれに短期絶食処理を行い、寿命を測定した。これらの線虫において短期絶食による寿命延長が見られなかったことから、加齢に伴うSAM量の上昇を抑制することが短期絶食による寿命延長に重要であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] rRNA adenine methylation requires T07A9.8 gene as rram-1 in Caenorhabditis elegans.2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama W, Hirota K, Wan H, Sumi N, Miyata M, Araoi S, Nomura N, Kako K, Fukamizu A.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/jb/mvy018.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The GATA transcription factor ELT-2 modulates both the expression and methyltransferase activity of PRMT-1 in Caenorhabditis elegans.2018

    • 著者名/発表者名
      Araoi S, Daitoku H, Yokoyama A, Kako K, Hirota K, Fukamizu A.
    • 雑誌名

      J Biochem.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/jb/mvy012.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi