• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

可溶型(プロ)レニン受容体産生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26450121
研究機関岐阜大学

研究代表者

中川 寅  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (10281049)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード(プロ)レニン受容体 / プロセシング酵素 / site-1 protease / furin / V-ATPase / ATP6AP2 / バイオマーカー / プロテアーゼ
研究実績の概要

本研究は,臓器障害の新規バイオマーカーとして近年注目されている可溶型(プロ)レニン受容体(可溶型PRR)について,その産生機構の解明を目的として行われた。可溶型PRRは,膜結合型(全長型)PRRが細胞内プロテアーゼ(プロセシング酵素)によって特定部位で切断されて生成する。可溶型PRRを産生するプロセシング酵素として,Cousinら(2009年)によってfurin,Yoshikawaら(2011年)によってADAM19という相容れない報告がなされていた。
研究代表者は本研究の成果に基づき,第3のプロテアーゼsite-1 proteaseとfurinによる段階的プロセシングという新しい可溶型PRR産生機構モデルを提唱する論文を発表した(Nakagawa T, et al. 2017)。可溶型PRRが「どのように」作られるかという問題に対して一定の結論を得た。
本年度は,可溶型PRR産生が「いつ(=どのような時に/どのような条件で)」起こるのかを調べた。PRRと同様に,主として小胞体に局在し,ゴルジ体でsite-1 proteaseによって切断される膜タンパク質として,小胞体ストレスセンサータンパク質ATF6がある。ATF6の切断は小胞体ストレスによって引き起こされる。そこで,PRRも小胞体ストレス下で切断されると予想し,その可能性を検証した。ヒト子宮頸がん由来HeLa細胞を,小胞体ストレス誘導剤として知られるジチオスレイトール,タプシガルギン,ツニカマイシン,2-デオキシグルコースで処理した結果,ジチオスレイトールと2-デオキシグルコースで可溶型PRRが増加したが,タプシガルギンとツニカマイシンによる効果は見られなかった。このことから,可溶型PRR産生は小胞体ストレスに共通して起きるものではないが,還元的条件およびグルコース欠乏によって可溶型PRR産生が増加する可能性が示唆された。可溶型PRRと病態との関連性を明らかにする上で,重要な知見だと考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Scott & White Healthcare/Texas A&M Health Science Center(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Scott & White Healthcare/Texas A&M Health Science Center
  • [雑誌論文] Site-1 protease is required for the generation of soluble (pro)renin receptor.2017

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa T, Suzuki-Nakagawa C, Watanabe A, Asami E, Matsumoto M, Nakano M, Ebihara A, Uddin MN, Suzuki F.
    • 雑誌名

      Journal of Biochemistry

      巻: 161 ページ: 369-379

    • DOI

      10.1093/jb/mvw080

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 切断部位特異抗体を用いた可溶型(プロ)レニン受容体各分子型の個別検出2017

    • 著者名/発表者名
      浅野栞奈,中川千春,松井咲豊子,上村葉月,牧田玲奈,海老原章郎,鈴木文昭,中川寅
    • 学会等名
      第81回日本生化学会中部支部例会
    • 発表場所
      名古屋市立大学薬学部(名古屋)
    • 年月日
      2017-05-20
  • [学会発表] Site-1 proteaseとfurinによる段階的な可溶型(プロ)レニン受容体産生機構2016

    • 著者名/発表者名
      中川千春, 渡辺晃子, 浅見映理子, 海老原章郎, 鈴木文昭, 中川寅
    • 学会等名
      第89回日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター(仙台)
    • 年月日
      2016-09-26
  • [学会発表] A mechanism for the generation of soluble (pro)renin receptor.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Nakagawa
    • 学会等名
      International Society of Hypertension (ISH) 2016 Satellite Symposium. Renin-Angiotensin-Aldosterone System.
    • 発表場所
      Congres Square Nihonbashi (Tokyo, Japan)
    • 年月日
      2016-09-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 小胞体ストレス誘導剤が可溶型(プロ)レニン受容体産生に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      野村健太,田中美帆,中川千春,都築文弥,丹羽嵩志,海老原章郎,鈴木文昭,中川寅
    • 学会等名
      第80回日本生化学会中部支部例会
    • 発表場所
      三重大学(三重)
    • 年月日
      2016-05-21

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi