• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

C4植物に特化した光合成循環的電子伝達経路の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26450122
研究機関京都大学

研究代表者

遠藤 剛  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (90201962)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード循環的電子伝達 / 光化学系I / フラベリア / C4光合成 / ATP生成 / 光・酸化的ストレス
研究実績の概要

C4フラベリア(F.bidentis)の光合成循環的電子伝達に必須な葉緑体NADPHデヒドロゲナーゼ(NDH)複合体サブユニット遺伝子ndhNの発現抑制株を用いて、NDH循環的電子伝達のC4光合成での役割を解析した。様々な光環境で野生型と形質転換株を栽培し。光合成特性と生育を比較した。生化学的解析としては電子伝達系の主要構成成分である光化学系IIとI, NDH複合体、PGR5複合体、炭酸固定系のRubiscoとPEPについてwestern解析によるタンパク量の比較を行ったところ、NDHを除いて、他に差はなかった。一方で、弱光下ではNDH発現抑制株は著しい生育低下を示し、NDHによるATP生成が、生育を律速することを示唆する結果が得られた。また、屋外の変動する光環境下でもNDH発現抑制株は顕著な生育低下を示した。これは、すべての条件で生育に差がないC3植物のNDH欠損株とは対照的な結果であり、C4光合成でのNDH循環的電子伝達のATP生成への寄与が大きいという、作業仮説を証明できたと考える。
C3植物のNDH欠損株では、乾燥、高温、低温、強光等の光酸化的ストレス下でのみ、光阻害等の障害が観察されたので、C4植物でも同様な条件での障害の有無を調べた。強光の繰り返し照射を行ったところ、光化学系IIでは、NDHの影響は見られなかったが、光化学系Iで最大酸化レベルが野生型株よりも顕著に低下した。この結果はC3植物でのNDH欠損株と同様でNDHが光化学系I周辺の電子伝達に大きな影響を与えることを示唆している。
これらの結果をまとめると、C4光合成でもNDH循環的電子伝達の生理的役割は、C3光合成に比べて格段に重要であり、これはATP要求性が高いC4植物の進化に伴って、発現レベルが上昇したものと考えらて、C4光合成の進化は炭素固定経路の代謝的進化だけではなく、ATP生成を促進する電子伝達系の進化も同時進行で起きたことを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] NDH-mediated cyclic electron flow around photosystem I is crucial for C4 photosynthesis.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N., Takabayashi, A., Noguchi, K., Tazoe, Y., Yamamoto, H., von Caemmerer, S., Sato, F. and Endo, T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 57 ページ: 2020-2028

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw127

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Accumulation of the components of cyclic electron flow around photosystem I in C4 plants, with respect to the requirements for ATP.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, N., Takabayashi, A., Sato, F. and Endo, T.
    • 雑誌名

      Photosynth. Res.

      巻: 129 ページ: 261-277

    • DOI

      10.1007/s11120-016-0251-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi