• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

量子ドットプローブを用いたフェニルプロパノイド系抗アミロイド性新素材の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 26450153
研究機関信州大学

研究代表者

中村 宗一郎  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00105305)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードアミロイド性タンパク質 / フェニルプロパノイド / グリコ・リポフィル化フェルラ酸 / 量子ドットプローブ / 抗アミロイド効果
研究実績の概要

本研究は,天然に広く分布するフェニルプロパノイドに着目し,それらに,長さや性質の異なる糖鎖や脂肪アルコール鎖を付加した複合体ライブラリーを作成し,量子ドットで蛍光標識したアミロイド性タンパク質をプローブに用いて標的タンパク質固有の抗アミロイド性新素材の分子設計を行うことを目的とした。平成26年度は,まず,酵素合成法によるフェニルプロパノイド複合体の調製を行った。すなわち,市販の桂皮酸及びその誘導体にβグリコシダーゼ及びリパーゼによって長さや性質の異なる糖鎖,脂肪アルコール鎖あるいはその両方を付加することを試みた。その結果,典型的なフェニルプロパノイドの一つであるフェルラ酸のグリコシル化,リポフィル化及びグリコ・リポフィル化に成功した。そこで,次に,これらのフェニルプロパノイド複合体の抗アミロイド活性を簡易・迅速に追跡することができるよう,量子ドットプローブの調製を試みた。プローブの本体には,アミロイドβ(Aβ)及びアポリポプロテインII(apoA-II),ヒト型シスタチン(L68Q),ヒト型ステフィンA及びB(HSA及びHSB)を用いた。まず,Aβ及びapoA-IIは化学的合成法によって,L68Q,HSA及びHSBはピキア酵母発現系によってそれぞれN末側にシステイン残基を付加し,そのシステイン残基にリンカー(sulfo-EMCS)を介して量子ドット(QD-PEG-NH2)を結合させた。こうして作成した量子ドットプローブを用いてグリコシル化フェルラ酸,リポフィル化フェルラ酸,グリコ・リポフィル化フェルラ酸の抗アミロイド効果を調べたところ,リポフィル化及びグリコ・リポフィル化はフェルラ酸の抗アミロイド効果を有意に上昇させることが明らかになった。このことは,チオフラビンT法及び電子顕微鏡観察によっても追認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は,アミロイド性タンパク質のN末端側にシステイン残基を導入することによって量子ドットと結合させることに成功した。こうして作成した量子ドットプローブを用いて,代表的なフェニルプロパノイドであるフェルラ酸のグリコシル化,リポフィル化及びグリコ・リポフィル化複合体の抗アミロイド活性を測定し,リポフィル化及びグリコ・リポフィル化がフェルラ酸の抗アミロイド効果を有意に上昇させることを明らかにした。現在,カフェ酸やクロロゲン酸等,分子の一部にC6-C3構造を持つフェニルプロパノイド化合物に長さの異なる糖鎖や脂肪アルコール鎖を付加して様々なタイプの複合体を調製中である。こうして,当初に掲げた目標どおり,標的タンパク質固有の優れた抗アミロイド効果を持つ新素材の分子設計を継続し実施中である。

今後の研究の推進方策

これまで本研究はおおむね計画通りに進展している。平成27年度は,アミロイド性タンパク質をプローブの本体として調製した量子ドットプローブに加え,アミノ酸残基数4個~8個からなるアミロイド性オリゴペプチドをベースとしたユニバーサル量子ドットプローブの作成も試みる。ユニバーサルプローブを用いて新規抗アミロイド性フェニルプロパノイド複合体の分子設計の加速化をはかる。得られた優良候補化合物については,培養細胞,老化促進モデルマウス及びアミロイドーシス発症モデルショウジョウバエを用いた実験も行う。こうして,新生フェニルプロパノイド複合体の抗アミロイド効果の汎用性について検討する。また,新規物質の安全性の評価と食生活への利用形態についての検討も加え,ヒトに安全な抗アミロイドーシス食品素材の創製に資することができるようにする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Enhanced antiamyloidal activity of hydroxy cinnamic acids by enzymatic esterification with alkyl alcohols2014

    • 著者名/発表者名
      Hazuki Kondo, Haruka Sugiyama, Shigeru Katayama, Soichiro Nakamura
    • 雑誌名

      Biotechnology and Applied Biochemistry

      巻: 61 ページ: 401-407

    • DOI

      10.1002/bab.1182

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Esterification can lead to an improvement of anti-amyloidal effects and neuroprotective effects of cinnamic acid derivatives2014

    • 著者名/発表者名
      Noriko Tanji, Shigeru Katayama, Hazuki Kondo, Soichiro Nakamura
    • 学会等名
      ICAAI2014
    • 発表場所
      Cheng Rai, Thailand
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 種々のアミロイドジェニックペプチド及びタンパク質を用いた抗アミロイド性フェノール化合物の分子デザイン2014

    • 著者名/発表者名
      中村宗一郎,片山茂,福本高大,山内陸,中林昌基,徳楽清孝
    • 学会等名
      日本食品化学学会第20回総会・学術大会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト,東京
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
  • [学会発表] 無細胞タンパク質発現系によるAPO-IIの完全長合成と量子ドットナノプローブ法への応用に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      中林昌基,片山茂,福本高大,徳楽清孝,中村宗一郎
    • 学会等名
      日本食品化学学会第20回総会・学術大会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト,東京
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
  • [学会発表] 脂肪鎖導入によるフェノール性化合物の高機能化に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      丹治典子,片山茂,中村宗一郎
    • 学会等名
      日本食品化学学会第20回総会・学術大会
    • 発表場所
      東京ビッグサイト,東京
    • 年月日
      2014-05-21 – 2014-05-23
  • [学会発表] Anti-amyloidogenicities of catechol lignans converted fromsesamin and sesaminol under subcritical water condition2014

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Nakamura, Shigeru Katayama
    • 学会等名
      The 105th Annual Meeting & Expo
    • 発表場所
      San Antonio, USA
    • 年月日
      2014-05-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi