• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

老化に伴うビタミンC必要性の変化と輸送制御機構の解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450163
研究機関県立広島大学

研究代表者

斉藤 靖和  県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (90405514)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードビタミンC / アスコルビン酸 / 老化 / 細胞老化 / 活性酸素 / 線維芽細胞 / SASP / デヒドロアスコルビン酸
研究実績の概要

細胞老化に伴うビタミンC(VC)輸送蓄積能の変化とその変化が細胞機能へ与える影響を解明することを目的に①VC輸送・蓄積能と細胞老化との関係、②VC輸送制御機構の解明と調節因子の探索、③VCが関わる生理作用との関係の3点について検討した。H26-27年度では若い細胞と比べ老化細胞で還元型VC(AsA)の細胞内輸送蓄積能が高いことを見出し、これまでの知見を裏付ける結果を得た。また、VC輸送特性が細胞種で異なることを見出した。②については亜鉛、レスベラトロールがVC輸送調節因子となることを示した。③についてはVCが老若細胞に与える影響の違いをGeneChipで検討した。
最終年度では①については、細胞老化に伴うAsA輸送蓄積能変化メカニズムの解析を行い、AsA輸送を担うSVCT2遺伝子、タンパク質の発現が老化細胞で増加していることを見出した。一方、老化細胞では細胞内活性酸素量が増加するが、AsAは老化細胞内の酸化ストレス低減効果が高いことを明らかにした。これらの結果から、ヒト線維芽細胞の老化に伴い、SVCT2の発現上昇を介したAsA輸送蓄積量の増加が誘導されていることを見出した。
②については、レスベラトロールが酸化型AsA輸送および細胞内でのAsAへの還元能の増加により輸送調節を行う可能性を示した。
③については、VC添加が老化細胞に特異的に影響を及ぼす細胞機能(シグナル経路)に関する新たな知見を得た。この結果は、今後、VCが細胞機能へ及ぼす新たな機能を見出す研究へと活用していく予定である。
以上①~③の研究結果から、細胞老化に伴いVC摂取の必要性が増している可能性、レスベラトロールがVC輸送を促進する可能性、老化細胞に対するVCの新たな可能性に関する知見を得た。これらの知見はVCの輸送メカニズムや新規機能に基づいたVCの新たな疾病予防・健康増進への応用を期待させるものである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] ヒト細胞老化に伴う細胞内ビタミンC輸送・蓄積能の変化とそのメカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤靖和,中和篤,梅﨑大樹,田邊朝弓,秋山岳生
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-25 – 2017-03-27
  • [学会発表] ヒト細胞老化に伴う細胞内ビタミンC量の違いとそのメカニズム2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤靖和, 江川彩子,今本早紀,中和篤
    • 学会等名
      第16回日本抗加齢医学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-06-10 – 2016-06-12
  • [備考] 県立広島大学 生命環境学部 生命科学科 齋藤靖和研究室のホームページ

    • URL

      http://www.pu-hiroshima.ac.jp/~ysaito/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi