• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

フルクトース過剰摂取が次世代に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 26450169
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

大橋 鉱二  藤田保健衛生大学, 医療科学部, 教授 (60278281)

研究分担者 宗綱 栄二  藤田保健衛生大学, 医学部, 助教 (30600431)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードフルクトース / 次世代に対する影響 / 栄養 / エピジェネティクス
研究実績の概要

フルクトースは「果糖ブドウ糖溶糖」として多くの飲料の甘味料として利用され、先進国ではメタボリックシンドロームの原因として注目されている。妊婦のフルクトース過剰摂取による子への悪影響が示唆されているが、そのメカニズムは不明である。本研究はエピジェネティックな視点より、妊娠中のフルクトースの過剰摂取が仔に与える悪影響のメカニズムを解明する。今年度はフルクトース摂取した母獣から産まれた仔の表現型を主に解析した。フルクトースを摂取した母獣から生まれた仔は120日齢で耐糖能異常が観察された。それ以前(30ー90日齡)では耐糖能異常はみられなかった。また仔の体重増加についても調べたところ、フルクトース摂取した母獣から産まれた仔は、通常飼料を摂取した母獣から産まれた仔よりも70日齡以降で体重増加が遅くなることがわかった。仔を解剖し (30、60、90、120日齢)、肝臓、脂肪など様々な臓器を回収した。肝臓(仔、120日齢)を用いてマイクロアレイなどの解析をすすめている。今後は胎児の段階で過剰なフルクトースによりエピジェネティックス情報の変化が起こりその結果、疾患の素因が形成され、成人になると発症するという仮説を念頭に置き、仔のメチル化の解析を経時的に行っていく。フルクトース摂取が仔に与える影響を解析し、メタボリックシンドローム発症の分子メカニズムをエピジェネティックな視点から探ることを目標に据える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書通り進行している。

今後の研究の推進方策

今後も研究計画書通りに行っていく予定である。
成獣ラットにフルクトースを過剰に摂取させ肝臓を解析したところ、脂肪酸の異化代謝に関わる遺伝子の発現に変化が認められた。今後はプロモーター領域などのメチル化解析を進める。表現型解析のデータと比較することで、エピジェネティックな変化と表現型の関連を調べる。

次年度使用額が生じた理由

必要な試薬類 (total RNA抽出試薬、PCR用試薬など)や抗体を発注していないため。

次年度使用額の使用計画

今後必要となるので随時購入する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Maternal fructose consumption alters messenger RNA expression of hippocampal StAR, PBR, P450(11β), 11β-HSD, and 17β-HSD in rat offspring2015

    • 著者名/発表者名
      Koji Ohashi, Yoshitaka Ando, Eiji Munetsuna, Hiroya Yamada, Mirai Yamazaki, Ayuri Nagura, Nao Taromaru, Hiroaki Ishikawa, Koji Suzuki, Ryouji Teradaira
    • 雑誌名

      Nutrition research

      巻: 35 ページ: 259-264

    • DOI

      10.1016/j.nutres.2014.11.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Circulating microRNAs ,miR197, let7d, miR150, miR92, are influenced by smoking status in general population.2014

    • 著者名/発表者名
      Ayuri Nagura, Hiroya Yamada, Koji Ohashi, Hiroaki Ishikawa, Koji Suzuki, Naohiro Ichino, Yoshitaka Ando, Nao Taromaru, Mirai Yamazaki, Rika Watarai, Takashi Inoue, Nobuyuki Hamajima, Ryoji Teradaira
    • 学会等名
      22nd International Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
    • 発表場所
      Istanbule Congress Center, Istanbul ,Turkey
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-26
  • [学会発表] Associations between circulating microRNAs miR-20a or miR-27a and non-alcoholic fatty liver disease in a general Japanese population: the Yakumo study.2014

    • 著者名/発表者名
      Mirai Yamazaki, Hiroya Yamada, Yoshitaka Ando, Koji Ohashi, Koji Suzuki, Naohiro Ichino, Hiroaki Ishikawa, Nao Taromaru, Ayuri Nagura, Keisuke Osakabe, Keiko Sugimoto, Takashi Inoue, Nobuyuki Hamajima, Ryoji Teradaira
    • 学会等名
      22nd International Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
    • 発表場所
      Istanbule Congress Center,Istanbul ,Turkey
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-26
  • [学会発表] Analysis of the circulating HDL-miRNA stability for pre-analytical conditions2014

    • 著者名/発表者名
      Nao Taromaru, Hiroaki Ishikawa, Yoshitaka Ando, Ayuri Nagura, Mirai Yamazaki, Hiroya Yamada, Koji Suzuki, Koji Ohashi, Ryoji Teradaira
    • 学会等名
      22nd International Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine
    • 発表場所
      Istanbule Congress Center,Istanbul ,Turkey
    • 年月日
      2014-06-22 – 2014-06-26

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi