• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

赤ワインのアントシアニン抽出に対するブドウ果皮のマトリクス効果

研究課題

研究課題/領域番号 26450175
研究機関山梨大学

研究代表者

奥田 徹  山梨大学, 総合研究部, 教授 (10252008)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードワイン / アントシアニン / ポリフェノール / タンニン
研究実績の概要

赤ワインのアントシアニンは、ワインの色を決定する重要な成分である。海外産のワインと比べ、日本のワインは薄いと言われているが、その原因は秋雨による収穫時期の果実の膨張が一つの要因である。一方で、ワイナリーによる差なども存在することから、アントシアニン抽出機構に興味を持って、実験を行った。
アントシアニンは「かもし」中に果皮から抽出されるが、抽出されたアントシアニンが減少することがわかっていた。従って、本研究では抽出されたアントシアニンが果皮などのマトリクスに再吸着されると考えた。ブドウ果皮から、不溶性細胞壁(果皮マトリクス)とアントシアニンを別々に調製し、様々な条件で反応させた。アルコール濃度が上がるにつれ、アントシアニンの吸着は減った。一方、pHを変化させた場合、pH3.2付近で最も吸着し、吸着の変曲点が見られた。
アントシアニンはタンニンなどの他のポリフェノールと結合することで安定化する。そこで、タンニンについても同様の実験を行ったところ、pH3.2での吸着が最も少なく、pH4.2付近で最も吸着した。
これらの結果から、果皮マトリクスには、アントシアニンを吸着する能力があり、pHによってそれが変化することが考えられた。ブドウのpHは3.0~4.2程度であり、この範囲で大きな違いがみられたことは、製造上、非常に大きな意味を持つ。果皮マトリクスは主としてグルコースにより構成されていたことから、セルロースが主体と考えている。色の濃いワインを作るためには、pHを3あるいは、4以上にすることが望ましく、タンニンの多いワインを作りたい場合は、pHを3.2付近にすればよいことになる。実際に醸造試験を行った結果、pH3.2では、タンニン濃度が最も高くなった。アントシアニンの色調はpHが低いほど高いので、色の濃いワインを作るにはpH3付近が望ましいと考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ブドウ由来不溶性多糖類へのポリフェノール吸着が赤ワイン醸造中のポリフェノール抽出に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      井上絵梨、小林春香、斉藤史恵、久本雅嗣、奥田徹
    • 学会等名
      日本食品科学工学会関東支部大会
    • 発表場所
      山梨学院大学(山梨県甲府市)
    • 年月日
      2017-03-04 – 2017-03-04
  • [学会発表] Effects of must pH on red grape skin-tannin extraction2016

    • 著者名/発表者名
      Eri Inoue, Haruka Kobayashi, Guangxian Liang, Fumie Saito, Masashi Hisamoto and Tohru Okuda
    • 学会等名
      American Society of Enology and Viticulture, Annual Meeting
    • 発表場所
      Monterey CA
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-06-29
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi