• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

タンパク質凝集ナノ粒子の食品機能性を凍結によって創製する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450177
研究機関京都大学

研究代表者

中川 究也  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (90433325)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノ粒子 / マイクロカプセル / 凍結濃縮
研究実績の概要

本年度は,当初の研究計画に基づき,1) pHの異なる環境下における物理化学特性の速度論的検討と構造形成との相関性,2) 小角X線散乱(SAXS)を利用したナノスケールの凝集構造の速度論的解析を実施した.カゼインナトリウムはpHに応じて分散と凝集の状態が変化するが,この変化の動力学に関する検討を実施した.今回,凝集に伴う物理化学特性の変化を,粒子径,密度,疎水度という観点で追跡した.当初の計画の通り,小角X線散乱(SAXS)による分析を放射光施設を利用して実施し,カゼイン凝集ナノ粒子の数十~数千ナノメール領域に至るナノ構造の解析を実施した(SPring-8を利用).ここから得た情報を基に,凝集に伴う構造形成の形態を推定するための解析を進めている段階に至っている.カゼインの凝集構造は数ナノメートルの構成要素が数百ナノメートルにわたる高次構造を形成したものである.そしてこの高次構造を有するクラスターがさらに凝集して一つの凝集微粒子を構成していることが解析の結果からもわかった.凝集体はフラクタル性を有する構造を維持したまま成長し,常温のバルク溶液内においては,数日間をかけてゆっくりとその凝集成長が進行した.また,凝集の進行に伴い,表面疎水度を減少させる様なコンフォメーション変化も伴うことなどが解明できている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請時に設定した当該年度の研究計画を,ほぼ計画通りに実施することができた.放射光施設の利用には競争的に利用の是非が決定される部分もあるが,本年度は2回に渡りビームラインの利用ができたために,想定以上に解析を進めることができた.

今後の研究の推進方策

引き続き,当初の研究計画に基づいて研究を実施していく.大きな研究の方向性や計画の変更は現段階では考えていない.

次年度使用額が生じた理由

消耗物品の使用量が当初想定していたよりも少なかったため.

次年度使用額の使用計画

本年度使用を予定している消耗物品の購入に充てる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Effect of spray-drying temperature on aggregated casein structures and its digestibility2014

    • 著者名/発表者名
      Teeraya JARUNGLUMLERT
    • 学会等名
      日本化学工学会姫路大会
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-09
  • [学会発表] SPRAY-DRYING OF SODIUM CASEINATE AGGREGATES LOADED WITH β-CAROTEINE: An Influence of Aggregate Structure on Encapsulation Efficiencies2014

    • 著者名/発表者名
      中川究也
    • 学会等名
      19th International Drying Conference 2014
    • 発表場所
      リヨン(フランス)
    • 年月日
      2014-08-24 – 2014-08-27
  • [学会発表] 凍結を経て形成するカゼインナトリウムの自己凝集体に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      中川究也
    • 学会等名
      日本食品工学会年次大会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2014-08-07 – 2014-08-09

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi