• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ナノアーキテクチャーとしての澱粉の構造的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450183
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

湯口 宜明  大阪電気通信大学, 工学部, 准教授 (00358300)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード澱粉 / グリコーゲン / グルカンデンドリマー / 小角X線散乱
研究実績の概要

本研究は、澱粉(アミロース、アミロペクチン)及びグリコーゲンの溶液構造を多種の電磁波散乱法(光散乱、小角X線散乱、超小角X線散乱)を駆使することによって、これまでにない広い角度領域つまり広いスケールで鎖の局所構造から全体構造を明らかにし、さらに固体構造、溶液からゲル化する過程での構造形成ダイナミクスを、時分割X線散乱法などを用いて観察することで、澱粉の高次構造形成のメカニズムを明らかにして、糊化・老化現象の知見を得る。また得られた構造の基礎的知見を活用して、包接構造の観察、新規な構造をもつ酵素合成されたグルカン鎖の構造解析に適用すると同時に、これらの試料によって、天然澱粉の構造解析へのフィードバックを行うというものである。
当該年度では、主としてグリコーゲンの溶液構造について、光散乱法、小角X線散乱法、超小角X線散乱法を用いることによって広いスケールでの溶液構造のデータを取得することを行うことができた。さらに酵素合成グリコーゲン(グルカンデンドリマー)を使用することで異なるサイズのグリコーゲンのシリーズを観測し、系統的なデータを得て、解析を進めることができた。それぞれの散乱データは特徴的で、ギニエプロットによるサイズ評価を行うこともできた。さらにアミロース、アミロペクチンのアルカリ溶液中での溶液構造についても各種電磁波散乱法でデータを取得することができた。今後分子モデルや分岐鎖のモデル関数を用いた詳細な解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた各種電磁波散乱法(光散乱、小角X線散乱、超小角X線散乱)の実験をスムーズに進めることができたため。実験データは良好に取得することができ、それらの解析を進める目処がたった。これらの成果は次年度に国内および国際学会にて発表する計画を立てることができた。

今後の研究の推進方策

得られた電磁波散乱法による実験データについて今後さらに詳細な解析を進める。高度分岐鎖からの理論散乱関数や分子モデルによる計算散乱関数を用いた解析を検討していく。また酵素を用いた、グルカンデンドリマーなどの分岐型多糖類の構造形成や構造変換過程について散乱法を用いて調べていくことで、より詳細な構造特性や物性について研究し、新しい機能の付与を検討する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度の研究において、企業からの提供品を使用でき、効率よく実験を進めることができたため。

次年度使用額の使用計画

当該年度では実験結果が順調に得られたので、成果発表をするための旅費の一部として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 酵素合成したグルカンデンドリマーの水溶液中における構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      蔭山茜、柳瀬美千代、鷹羽武史、湯口宜明
    • 学会等名
      セルロース学会第22回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi