• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

天然林施業を組み入れた地域の森林管理オプションの提示

研究課題

研究課題/領域番号 26450187
研究機関北海道大学

研究代表者

吉田 俊也  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60312401)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自然資源管理 / 非皆伐施業 / 天然更新 / 広葉樹 / 森林動態シミュレーション
研究実績の概要

天然林施業を組み入れた地域の森林管理オプションを提示する、という大きな目的にむけて、平成26年度は、天然生林が優占する北海道北部のモデル地域(北海道大学研究林を中心)を対象に、次のような成果を得た。まず、過去に実施された択伐施業地における長期データを分析し、主要な育成対象樹種および他の優占樹種の個体群動態パラメータを算出した(第9回国際森林研究機関連合「異齢林施業に関する国際会議」および日本森林学会大会で口頭発表するとともに、国際誌への投稿を準備中)。この研究で明らかとなった、樹種による伐採に対する反応の違いを、今後、シミュレーションモデルの構築に活用していく。また、択伐施業地において、森林の構造、とりわけ森林内の生物多様性の保全に重要と考えられる構造要素の量を調査した。その結果、施業は林分構造をある程度維持していた一方で、枯死木などいくつかの構造要素の変化を招いたことが示された(日本生態学会大会で口頭発表し、国際誌への投稿を準備中)。さらに、更新施業地の現況把握から、施業の成否を分ける要因の分析を開始した。ササ地の掻き起こし作業で成立したカンバ林においては、施工後初期の土壌条件が重要な因子となっている可能性が示唆された(上に挙げた3つの学会で口頭・ポスター発表し、国際誌への投稿を準備中)。広葉樹造林地や造林した針葉樹と天然更新した広葉樹の混交林などで得られたデータを組み合わせて、シミュレーションのサブモデルを構築し、立地による施業の適否について考察した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地域の森林管理オプションを提示するうえで、最終的に重要な役割を果たす森林動態シミュレーションについて、必要となる動態パラメータの算出を進め、また、更新補助作業の影響を考慮したサブモデルを構築することができた。過去施工地の現況把握、および長期データの分析についても予定通り進捗している。また、施業が行なわれた森林における生態系の諸機能に関する分析も進めることができた。

今後の研究の推進方策

次年度以降も「研究実施計画」に基いて研究を推進する。昨年度の成果について、論文化を進める。

次年度使用額が生じた理由

過去に森林施業が行われた箇所の現況を把握するために空中写真・衛星画像の購入を予定していたが、平成26年度に調査対象とした箇所については、既存のデータで箇所等を特定することができたため購入の必要が生じなかった。

次年度使用額の使用計画

平成27年度はより広い地域を対象とするため、空中写真・衛星画像の購入に充てることを予定している。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 林床にササが優占する天然生針広混交林における択伐施業2015

    • 著者名/発表者名
      吉田俊也
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 異なるふたつの地域の天然生混交林における対照的な択伐後の動態2015

    • 著者名/発表者名
      吉田俊也・野口麻穂子
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 伐採が枯死木を介して樹木の更新に及ぼす影響: 針広混交林を例として2015

    • 著者名/発表者名
      野口麻穂子・吉田俊也
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] ウダイカンバの定着を目的とした更新補助作業の検討2015

    • 著者名/発表者名
      山崎遥・吉田俊也
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 北海道北部の天然生林における材の空洞の出現傾向2015

    • 著者名/発表者名
      阿部葉月・吉田俊也
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 北海道北部の針広混交林における風倒後10年間のマウンド上での更新動態2015

    • 著者名/発表者名
      吉田俊也
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-21
  • [学会発表] 択伐施業は鳥類の棲息に関わる林分構造の特性を維持するか?2015

    • 著者名/発表者名
      兵頭夏海・吉田俊也
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] 表土が失われる土壌撹乱はウダイカンバの初期定着を妨げるか?2015

    • 著者名/発表者名
      山崎遥・吉田俊也
    • 学会等名
      日本生態学会第62回全国大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2015-03-19
  • [学会発表] Thirty years of changes in stand structure of a northern Japanese mixed forest under a selection system.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T
    • 学会等名
      9th IUFRO 1.05 Workshop of "uneven-aged silviculture", Future Concepts in Uneven-aged Silviculture for a Changing World
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2014-06-19
  • [学会発表] The effect of scarification with leaving surface soil on regeneration of Betula Maximowicziana.2014

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki H, Yoshida T
    • 学会等名
      9th IUFRO 1.05 Workshop of "uneven-aged silviculture", Future Concepts in Uneven-aged Silviculture for a Changing World
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2014-06-18
  • [備考] 吉田俊也・研究室のページ

    • URL

      http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/~member/yoshida/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi