研究課題/領域番号 |
26450187
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
吉田 俊也 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (60312401)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自然資源管理 / 非皆伐施業 / 天然更新 / 広葉樹 / 森林動態シミュレーション |
研究実績の概要 |
天然林施業を組み入れた地域の森林管理オプションを提示する目的にむけて、天然生林が優占する北海道北部のモデル地域(北海道大学研究林を中心)を対象に野外調査を進め、次のような成果を得た。まず、既存の報告事例が少ない、広葉樹(ヤチダモ)人工林における長期データをもとに、間伐など保育作業の効果を分析した(第127回日本森林学会大会で発表)。間伐が、期待した効果を得られない場合があったことから、次年度にそのメカニズムを明らかにするための追加調査を予定している(その後、国際誌への投稿を予定)。昨年度の主要な取り組みであった、天然更新施工の成否分析においては、重要な因子と見積もられた土壌条件および周囲の植生条件について、とくに発芽に及ぼす物理環境、散布および埋土種子の維持に注目して野外調査・解析を継続し、立地条件に応じた施業の適否判断を進めた(第63回日本生態学会大会および第127回日本森林学会大会で発表し、国際誌への投稿を準備中)。また、択伐施業地において、森林内の生物多様性の保全に重要と考えられる構造要素(樹洞およびその形成因子である心材腐朽)の量・空間分布を明らかにし、利用と保全を両立するための施業シナリオを検討した。以上の調査結果から、森林の長期動態予測に必要なパラメータを取得し、森林動態の長期予測のためのサブモデルの構築を進めた。今後、これらを組み合わせ、複数の施業オプションを考慮したシミュレーションを行なう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
地域の森林管理オプションを提示するうえで重要な役割を果たす森林動態シミュレーションについて、必要となる動態パラメータの算出を進めることができた。とくに、過去施工地の現況把握および長期データの分析について進捗があった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度も「研究実施計画」に基いて研究を推進する。これまでの成果について論文化を進めるとともに、それらを森林動態シミュレーションに組み込み、地域の森林管理オプションを提示する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
野外調査地の事前設定がやや遅れたため、一部の観測機器(土壌環境計測用)の導入を見送った(ただし、平成28年度の実施において、生育期間を通した観測を行なうことでこのことは十分に挽回できる)。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額は上記の観測機器の購入に充てることを計画している。
|