• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

鉱物と有機物の相互作用に着目した森林土壌の窒素負荷耐性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26450196
研究機関岡山大学

研究代表者

廣部 宗  岡山大学, 環境生命科学研究科, 准教授 (20363575)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード土壌の窒素代謝 / 森林土壌
研究実績の概要

森林土壌の窒素代謝特性や有機物の堆積様式は、気候、植生、母材および地形等により異なるが、我が国の森林の大部分は急峻な傾斜地に存在し、比較的小さな空間規模において地形による違いが顕著に見られることが大きな特徴である。本研究では、これまでヒノキ人工林およびコナラ・クヌギが優占する落葉広葉樹二次林を対象として研究を実施してきており、土壌窒素代謝特性の地形による違いに対し鉱物-有機物複合体への非生物的な窒素の取り込みが寄与している可能性を示唆している。本年度は新たにコナラが優占する落葉広葉樹二次林を対象に加えて研究を継続した。
コナラ・クヌギが優占する落葉広葉樹二次林で採取した土壌の未完了化学分析を終了し、コナラが優占する落葉広葉樹二次林ではヒノキ人工林と同様に同一斜面上の下部から上部までの25地点で鉱質土壌表層(0-10cm)を採取した。採取した土壌を実験室培養し、培養期間中の無機態窒素変化量からみかけの窒素代謝特性を測定するとともに、重窒素(15N)で標識した窒素化合物トレーサーを使用し、同位体希釈法により実際の窒素代謝特性を測定した。また、重窒素添加前後の鉱物-有機物複合体と粒子状有機物として存在する有機物を分画・定量とそれらの窒素安定同位体比測定も終了した。コナラが優占する落葉広葉樹二次林では斜面の上部でも硝化活性が見られ、斜面の下部でのみ硝化活性が見られる一般的な傾向と異なっていた。得られた結果の解析とともにその他の一般化学性についても分析を継続しており、土壌窒素代謝特性の地形による違いと鉱物-有機物複合体への非生物的な窒素の取り込みの関係を今後検討する。また、現在までの成果のうちヒノキ人工林内に関する部分を取りまとめて第128回日本森林学会においてポスター発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に概ね基づいて研究を実施できており、成果の一部は学会発表も行った。

今後の研究の推進方策

未完了の土壌化学分析を速やかに終了するとともに、学会発表済み成果の論文化を実施し、本研究で得られた結果の総合的な取りまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ研究計画通りに予算を執行したが、土壌化学分析の一部が未完了であるため。

次年度使用額の使用計画

次年度の未完了土壌分析に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒノキ人工林の斜面に沿った土壌の窒素無機化特性と有機態窒素存在形態2017

    • 著者名/発表者名
      廣部 宗・兵藤不二夫・磯部一夫・嶋 一徹
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島市
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi