• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

冠水の影響下にあるマングローブ樹冠での病原菌・内生菌の宿主への影響

研究課題

研究課題/領域番号 26450201
研究機関琉球大学

研究代表者

亀山 統一  琉球大学, 農学部, 助教 (30264477)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマングローブ / 寄生菌 / 罹病位置 / 潮汐 / 冠水 / 樹形 / メヒルギ / ヒルギダマシ
研究実績の概要

本年度は主に、ヒルギダマシの病害と内生菌について知見を得た。本種は西表島のマングローブ林においてメヒルギ同様に、海沿いの林縁部に、あるいは林外に単木状で、出現する。その樹形もまた低樹高でテーブル状の樹冠を示すことが多い。ヒルギダマシの若い茎葉から分離される内生菌群を同所のメヒルギと比較すると、双方に出現する菌種もあったが、優占する菌種は常に異なった。ヒルギダマシでは、潮汐による冠水頻度の異なる位置でも内生菌の出現菌種や分離頻度が大きく異なることはなかった。樹木病原菌に関しては、ヒルギダマシの枯死枝から、Fusarium sp.が高頻度で分離され、枝枯症状の病原と考えられた。本菌はメヒルギの枝枯部からは通常分離されない菌である。メヒルギに枝枯病を引き起こすCryphonectria sp.はヒルギダマシからは分離されなかった。ヒルギダマシの枯死枝は、メヒルギより下方でも出現するが、大潮満潮時の水面高よりも上部に多く観察される点ではメヒルギと一致し、樹形の形成に枝枯病害が関与していることが示唆された。
こうして、琉球列島の純マングローブ7樹種中、メヒルギとヒルギダマシに異なる病原による枝枯性病害が見られた。両樹種では、それぞれ複数の病原により樹冠上部の幼若な梢端の枯死が頻発していた。両樹種とも林縁によく出現するが、枝枯性病害と梢端の枯死で低樹高が強いられ、その結果、林外からの風波に耐え、個体としては長期に生存していた。すると、病害を「よく」利用できた両樹種が、林縁をふちどってヒルギ林の維持に寄与しているとも解釈できる。一方、メヒルギ、ヒルギダマシの茎葉の内生菌には、数種の優占的な菌種があり、その分離頻度は場所や季節により異なる。偶々その組織へ胞子感染する機会があった菌が感染定着しているように見える。特定の内生菌種と枝枯病の発病進展との間に、明瞭な関係は認められなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 沖縄島の自然環境保全の課題-その焦点としての辺野古・大浦湾の保全2017

    • 著者名/発表者名
      亀山統一
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 52 ページ: 186-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 亜熱帯の島の自然・暮らしと辺野古・高江2017

    • 著者名/発表者名
      亀山統一
    • 雑誌名

      季論21

      巻: 35 ページ: 60-71

  • [学会発表] 最近、沖縄県下で進められた樹木病害研究2017

    • 著者名/発表者名
      亀山 統一
    • 学会等名
      樹木病害研究会(第128回日本森林学会大会関連集会)
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] 琉球列島のマングローブにおける ヒルギダマシとメヒルギの 樹木内生菌相の比較2017

    • 著者名/発表者名
      亀山 統一
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-28
  • [備考] 琉球大学農学部森林保護学研究室

    • URL

      http://www.agr.u-ryukyu.ac.jp/kameyama

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi