研究課題/領域番号 |
26450207
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
長谷川 元洋 独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, 主任研究員 (70343811)
|
研究分担者 |
岡部 貴美子 独立行政法人森林総合研究所, 森林昆虫研究領域, チーム長 (20353625)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 土壌動物 / 群集構造 / トビムシ / ダニ / 土壌ブロック |
研究実績の概要 |
森林の生物多様性の決定要因を探索する上で,分解者の知見は不足している。これまで、トビムシ、ササラダニ群集の住み場所の選好性は、土壌由来の要因か地上部環境の要因かを区別できなかった。この研究では、針葉樹人工林と広葉樹林の落葉層および土壌層を土壌ブロックとして採取し、それを互いの森林間で入れ替える手法で、その問題点を克服した。分散能力は、その分類群の冷凍殺虫した土壌への定着速度で判断した。茨城県北部のスギ林と落葉広葉樹林が隣接するサイトを3箇所設定した。それぞれの森林から合計80個、土壌ブロックを採取した。土壌ブロックのうち、半分は-20度で凍結殺虫した。残りの半分は非撹乱の状態に保った。また半分は同じ森林に戻し、残りは他方の森林に移動させた。設置から1週間後および1ヶ月後に土壌ブロックを回収し、土壌動物を抽出した。以上から、凍結殺虫の有無、土壌ブロックの属性(スギ林土壌、広葉樹林土壌)、設置した林分の属性(スギ林、広葉樹林)の処理をもつ、合計8種類の土壌ブロックを得る。各処理のトビムシ、ササラダニ個体数に与える効果をGLMMを用いて解析した。 トビムシ、ササラダニの個体数は、凍結殺虫したブロックで少なかった。1ヶ月後では,1週間後のブロックよりも個体数が増加した。。凍結殺虫の効果はトビムシよりもササラダニで大きく、1ヶ月後でもトビムシの凍結殺虫したブロックの個体数は、コントロールの84~110%であるのに対し、ササラダニでは、32~65%であった。定着の速度から、トビムシはササラダニと比してよりパイオニア的性質を持っており、空いた住み場所への移動速度が速いと考えられた。今後各分類群の種組成への各要因の影響を解析する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査地の設定、実験用ブロックの交換を無事行い、初年度のサンプル採集とソーテイング作業を順調に進めており、当初の計画通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り進捗しているので、本年度も計画通り、サンプルの採集とソーテイングと土壌動物の同定、解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英文校閲をさらに一回余分に予定していたが、予定よりも早めに受理されたため予定額を下回る金額で確定した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度、予定よりもさらに1論文を執筆し、英文校閲を行うことで支出する予定である。
|